転職サイト・転職エージェントの口コミ評判おすすめ比較ランキングが分かる情報メディア
TOP > 大手企業・大企業への転職 > 大企業でスキルはつかない!?スキルアップのポイントも解説

大企業でスキルはつかない!?スキルアップのポイントも解説

🕒 2021/05/13
このエントリーをはてなブックマークに追加
大企業でスキルはつかない!?スキルアップのポイントも解説

「大企業で働くとスキルがつかない」と考える人も、多いのではないでしょうか?

これは正解でもあり、不正解だとも言えます。

筆者は大企業とベンチャー中小企業での勤務経験がありますが、大企業には「身につきやすいスキル」と「身につきにくいスキル」があると分かりました。

この「身につきにくいスキル」を習得すると、中小企業で働く場合はもちろんですが、大企業で働き続ける場合においても、より高みを目指せると言えます。

本記事では、スキルアップのポイントも解説しつつ、大企業でスキルを身につけたい人のために、有用な情報をお届けします。

※本ページにはPRが含まれます。

社会人に必要なスキルとは?

大企業・中小企業を問わずに、社会人には「必要とされるスキル」があります。

それは、3つの「社会人基礎力」です。

1:前に踏み出す力
2:考え抜く力
3:チームで働く力

参照:経済産業省ホームページ

社会人として働くためには、全ての業界・職種において、この3つの力が必要だと言えます。

以下に、詳細を解説します。

前に踏み出す力

前に踏み出す力とは、物事に対してそこから一歩を踏み出し、行動できる力を指します。

受け身ではなく、自分で考えてアクションを起こし、より良い仕事ができるような人は「前に踏み出す力」があると言えます。

またこの「前に踏み出す力」は、下記の3つの要素に分かれます。

【主体性】
他人に言われたことだけをやるのではなく、自発的に考え、取り組める力のことです。

【働きかける力】
自分以外の人に対して、一緒に物事を解決できるように行動・発言をし、巻き込める力のことです。

【実行力】
物事に目的を持つことにより、実際にその方向に進める力のことです。

考え抜く力

与えられた状況・内容をただ受け取るだけではなく、自ら考えることが可能であり、そこからさらに良くなるために取り組める力を指します。

「これで本当に合っているのか?」や「このやり方を選ぶと効率的だ」などと考え、より良い方法や手段を考えつく人は「考え抜く力」があると言えます。

また「考え抜く力」は、下記の要素に分かれます。

【課題解決力】
解決したい課題に対して、問題となる内容を把握および分析をし、実際にクリアできる力のことです。

【計画力】
現在地から、向かいたい目的地までのゴールに対して、どのように進むべきかを計画できる力のことです。

【想像力】
現状だけにとどまらず、未来に向けて「他にも良い方法はないか?」や「こうすれば問題が解決できる」などと考えられる力のことです。

チームで働く力

社会人として働くうえで、チーム単位で仕事をすることは、避けることができません。

「チームで働く力」があることにより、さまざまなチームで円滑に働けると言えます。

また「チームで働く力」は、以下の要素に分かれます。

【発信力】
情報を発信する力のことで、自分の思いや伝達をするべき情報を、相手に的確に分かりやすく伝えられる能力を指します。

【傾聴力】
相手の意見に耳を傾け、意図することを汲み取り、内容の本質を理解できる力をさします。

【柔軟性】
人にはそれぞれの考えや価値観があります。
そういったことを相手に押し付けずに、物事を柔軟にとらえ、他者の意見や存在も尊重できるような人には「柔軟性」があると言えます。

【状況把握力】
自分の置かれた立場を踏まえ、他者や会社の現状を理解し、それぞれの役割を考えられるような力を指します。

【規律性】
会社や世の中のルールを守り、自分の行動を律しながら、きちんと取り組める力を指します。

大企業でのスキル事情

大企業という特性から、スキルとひとくちに言っても、身につく(身につきやすい)スキルと、身につかない(身につきにくい)スキルがあります。

下記に、それぞれのスキルについて、解説します。

大企業で身につく(身につきやすい)スキル

大企業で働くと、身につく(身につきにくい)スキルは、下記の4点です。

①ビジネスマナー

大企業で働くと、さまざまな「研修制度」の充実度の高さを実感できます。

新卒で入社した際には、新卒社員用の研修がありますし、中途入社の人に対しても、一定の研修が設けられています。

期間についても、数カ月に渡ることが多く、一からきちんと教えてもらえると言えます。

こうした研修では、下記のような内容を習得できるので、大企業ではビジネスマナーが身につくと言えます。

  • ビジネス文書の作成方法
  • 電話対応や来客対応の仕方
  • 名刺の受け取り方・渡し方
  • 社会人としての言葉遣い

また研修制度以外でも、その都度において、ビジネスマナーを叩き込まれる機会が多く存在します。

例えば社外に送るメールや、作成した書類については、上司にチェックしてもらったうえで、送信や配布を実施することも多いです。

その際に、訂正やプラスアルファの内容を教えてもらえることがあり、ビジネスマナーを習得できる機会は多いと言えます。

②チーム内での調整力

大企業では、同じ部署の人間が数十名単位で存在することも多く、必然的にチームで働くことになり、個人プレーを行うことは皆無だとも言えます。

その際に、チーム内で共有すべき情報を連携することや、誰に何を頼むのがベストかと考える機会も多々出てきます。

例えば1つのメールを送る場合でも、CcやBccをつけることも多く、何かを承認する際には、数名の承認作業を経る必要があります。

つまり常に「チーム」という考えが、ついて回るのです。

こういったことの積み重ねから、大企業では「チーム内での調整力」がつきやすいと言えます。

③集団内での協調性

大企業は大きな「集団」の組織だと言えます。

そのような組織でスムーズに働くためには、自分勝手なことをしていては、円滑に進むとはいえないでしょう。

つまり協調性が必要になるのです。

会社や周囲のメンバーに対して嫌なことがあっても、会社や部署で決められたことであれば、業務を遂行しなければいけません。

また自分と考えが違う人に対しても、否定せずに、向き合っていかざるを得ない場面もありあるでしょう。

このことから、大企業で働くと「集団での協調性」が身につきやすいと言えます。

④後輩を教育する力

大企業は中小企業よりも人が多いので、必然的に後輩の数も多くなります。

このことから、後輩に業務やマナーを教える機会も増えます。

大企業によっては、OJTリーダーなどと呼ばれる「教育専門の担当者」も存在しますが、それでも後輩に細かいことを教える機会は、多々あると言えます。

また自社社員の他に「派遣社員」を採用しているケースも多く、そういった人たちに指導する機会もあるでしょう。

筆者も派遣社員が多い部署に居ましたが、派遣社員という特性から、数カ月単位で新たな現場に行ってしまうので、そのたびに新しい派遣社員に業務を教えていました。

こういった事情から、大企業では後輩を教育する力が、身につきやすいと言えます。

大企業で身につかない(身につきにくい)スキル

大企業で働いていても、身につかない(身につきにくい)スキルは、下記の4点です。

①自発的に行動する力

大企業で働いていた際に痛感したのですが、大企業は良くも悪くも「守られていること」が特徴的です。

大きな決め事や最終的な判断は、会社の上層部が行うので、社員は目の前にあることに一生懸命取り組んでいれば、たいていなんとかなります。

このように与えられたことをすれば、どうにか過ごせるのが、大企業の良い面でもあり、悪い面でもあります。

スキルが身につかないという側面から見れば、悪いことだと言えます。

また大企業はあらゆる場面で「承認フェーズ」が多く、ミスが発生しても、上長や関係者がどこかで気が付いてくれることも多いです。
(もちろんミスばかりだと怒られますし、場合によっては、遠方の部署に左遷される可能性もあります。)

このことから、大企業という環境に甘んじていると、自発的に行動する力が身につきにくいと言えます。

②1人でやりきる力(サバイバル力)

中小企業の場合には、1人1人の裁量が大きく、1つの仕事を自分でやりきる必要に迫られることも多々あります。

特に駆け出しのベンチャー企業や、人手不足の零細企業においては、その傾向が目立つと言えます。

なぜかというと、駆け出しのベンチャー企業は「全社員で会社を支える意識」が必要であり、人手不足の零細企業は人が足りないので、1人で何役もこなす必要があるからです。

こういった環境下にさらされていると、否応なしに1人でやりきる力が必要となり、会社でのサバイバル力が身につくと言えます。

筆者が在籍したベンチャー企業では、1人でやりきる力をつけるか否かで、会社での生存率が決まる状況であり、サバイバル力がない人は離脱していきました。

一方で大企業の場合には、個人に仕事を「最初から最後まで任す」ことは滅多になく、多くの社員とともに、1つの仕事を作り上げていくのが一般的です。

そのため、1人でやりきる力が身につきにくいと言えます。

③提案力

ビジネスで言うところの提案力とは、相手の要望や気持ちを的確にとらえ、自分の売りたいものやサービスを購入してもらうことや、自分の希望を相手に分かってもらう能力を指します。

大企業で働いていると、会社の決定事項を着実にこなす能力が求められるので、営業職以外の人は、提案力を使う機会が少ないと言えます。

しかし会社の決定事項に従う場合でも、その中で提案力を駆使することは可能です。

例えばエクセル1つをとっても、部署内で共通して使っているものに対して「計算処理を早くするために、こういった関数を埋め込んでも良いですか?」などと提案をすることは可能です。

こうした小さな提案でも、積み重ねて行動をしていくと、スキルとして習得ができます。

④会社全体を見ながら行動する力

会社全体を見ながら行動する力とは、会社の全体像を把握し、各社員の状況を捉えつつ「自分はどう対応するのがベストか?」と考え行動できる力を指します。

中小企業のケースでは、各自の裁量が大きいことが多く、大企業よりも会社全体を見やすいと言えます。

一方で大企業では「決められた範囲の中で、どれだけ専門的に仕事ができるか?」という部分に焦点を当てられがちなので、会社全体を見ながら行動する力が、身につきにくいと言えます。

そうは言っても、部署単位などの小さな組織であれば、見渡すことも可能なハズです。

このように自分が所属する部署などの単位で良いので、広範囲に意識を向けると、全体を見ながら行動する力が身につきやすいと言えます。

大企業でスキルが身につく人の特徴

下記のような特徴を持つ人は、大企業という環境下でも、スキルが身につきやすいと言えます。

他人まかせではない

物事を他人まかせにしない人は、自分から主体的に動ける人だと言えます。

このような人は、大企業では身につきにくいスキルを、習得しやすいと言えます。

主体的な人は、指示を待ってから行動をするのではなく、自分で「今何をするべきか」を考え、事前に動くことができます。

例えば上司から、昨日の会議の資料を作成するように言われ、それから行動を起こす人は「他人まかせ」な人です。

主体的に動ける人は、資料の作成指示をもらう前に「おそらく上司は資料が必要だろう」と考え、言われる前に作成をし、上司に「会議の資料を作ったのですが、必要でしょうか?」と言える人です。

大企業では一定のレールが敷かれていることが多く、そういった背景から、状況に甘んじてしまう人は、他人まかせになりやすいのです。

常に目標を立てながら過ごせる

大企業では、各自が行う仕事があらかじめ決められており、それに沿って業務を行うことが一般的です。

このことから、自ら目標を立てなくても、会社からの指示に従えば心配はないと言えます。

一方で中小企業の中でも、特にベンチャー企業においては、日々の仕事は自分で決めなければ進まないケースも珍しくありません。

そのため、常に目標を立てて、計画的に過ごすというスキルが身に付きやすいです。

大企業で働く人は、会社から仕事を与えられた中から、自分なりに目標を立てつつ、毎日を過ごすことを心がけると良いでしょう。

このように常に目標を持ちながら過ごしていると、大企業で身につきにくい「自発的に行動する力」や「1人でやりきる力」がつきやすいと言えます。

チャレンジ精神がある

チャレンジ精神がある人は、さまざまな分野に取り組んでみたいと考え、知らない世界に飛び込むことを恐れない人だと言えます。

このような人は、物事に対して壁を持たずに、フラットな状態で挑むことができるので、多くの知識を吸収しやすいと言えるでしょう。

またチャレンジ精神があることにより、与えられたミッションだけにとどまらず、さまざまなことに興味を持つので、仕事に付加価値を見いだそうとします。

このことから、自発性や応用力がつきやすく、大企業では身につきにくいスキルを習得しやすいと言えます。

点と点を結び付けて考えたい人

大企業での仕事は、1つの分野を専門的に行う傾向にあります。

例えば中小ベンチャー企業では、1人で営業・事務・経理を行うこともありますが、大企業では営業はあくまで営業職を遂行するだけであり、事務や経理を並行することは滅多にありません。

このことから、他の職種や部署の関係性を意識せずとも、過ごせてしまうのです。

つまり、点と点を結び付けて考える能力が、発達しにくいのです。

一方で「点と点を結び、一つの線として考えたい」と思っている人は、大企業で習得しにくい「全体を見ながら行動する力」が身につきやすいと言えます。

大企業でスキルが身につかない人の特徴

下記のような特徴を持つ人は、大企業で働いていると、スキルが身につかない(身につきにくい)と言えます。

なにごとも受け身である

これは大企業に限ったことではありませんが、なにごとも受け身の人は、スキルが身につかないと言えます。

仕事における「受け身の人」の特徴は、下記の通りです。

周囲から指示されることを待っている

受け身の人は、常に周囲からの指示を待っています。

このことから、第三者がいないと業務を進めることができません。

こういった人は「指示がないので暇です」などと平然と言うこともあり、責任転嫁をしがちです。

「ルーチンワーク」や「マニュアル対応」しかできない

受け身の人は、イレギュラーな対応に弱く、応用力に乏しいと言えます。

このことから、定期的に決められたことを行う「ルーチンワーク」や、決められたルールに従う「マニュアル対応」しかできない傾向にあります。

別の言い方をすると、自分で考えて行動することができないのです。

何でも聞いてくる

自分で調べもせずに、何でも聞いてくる人は、受け身だと言えます。

このような人は、下記のような内容であっても、簡単に人に聞こうとします。
■社内の資料を見れば分かること
■インターネット検索で情報を得られること
■以前も質問してきたこと(つまりメモを取っていない)

こういった人は成長が少なく、なかなかスキルを身につけることができません。

追究して考えない

物事を追究して考えない人は、スキルが身につきにくいと言えます。

追究をしないので、与えられた状況や言葉に疑問を感じず、そのまま鵜呑みにしてしまうことから、進歩が少ないと言えるでしょう。

こういった人は、大企業で身につきにくい「提案力」や「自発的に行動する力」などは、なかなか習得できません。

現状にあぐらをかいている

大企業に入社したのを良いことに、図々しい態度を取る人や、積極的に動こうとしない人は、現状にあぐらをかいていると言えます。

こういった人は「大企業に入社したのだからOK」と考え、努力を怠りがちなので、スキルの習得は視野に入れていません。

つまり、新たなスキルが身につかないということです。

大企業でスキルを伸ばすためのポイント

大企業でスキルを伸ばすためには、ポイントを押さえる必要があります。

ここでは具体的に、4つのポイントをご紹介します。

企業内で利用できるものは最大限利用する

大企業は従業員に対して、さまざまな場面でお金をかけてくれます。

中小企業では、従業員にお金をかけることが難しいケースもありますが、大企業は資金に余裕があるので、教育にしっかりとお金をかけてくれます。

例えば「新卒研修」や「中途入社研修」などです。

スキルを身につけたい人は、こういった【必ず実施される制度】はもちろんですが、希望者のみに実施される制度も、最大限に利用することをおすすめします。

例として、下記のような制度が挙げられます。

【さまざまな研修制度】
希望者に向けて、30代営業向けの研修や、管理職希望者向けの研修などが用意されています。

こういった制度を受けることにより、新たな世界を見ることが可能となり「自分に足りないものは何か?」と考えることにつながるので、スキルを身につけるきっかけになると言えます。

【外部セミナーの受講】
外部の機関が運営しているセミナーに、参加ができます。

この費用を一部において負担する企業もあれば、全額を負担してくれる企業もあります。

外部セミナーなので、社外の人と接点を持てますし、他業界や中小企業の人とも触れ合うことができます。

そこで受けた刺激が、スキルを身につけるきっかけになり得るでしょう。

【社内ベンチャー制度】
社内ベンチャー制度とは、企業内にベンチャー企業を作り、その組織を運営していく制度のことです。

さまざまな事業テーマを社内で募集し、選ばれた者は会社のバックアップ(金銭面も含む)を受けながら、事業の成功を目指して活動をします。

失敗に終わることもありますし、制度に応募をしても、なかなか採用されないこともあるでしょう。

そうは言っても応募をするだけで頭を使いますし、新たなことへの挑戦でもあるので、大企業では身につきにくいスキルを得られる可能性は高いです。

【社内大学】
企業が独自に社内に作った大学のことで、自ら希望した人のみが利用できることから、意欲の高い人が集まると言えます。

このことから、他部署の人と接点が持てるので、刺激を受けることができます。

専門的な分野を学ぶことはもちろんですが、会社の理念や経営方針もレクチャーされることが多く、さまざまなスキルを身につけられると言えます。

独立できるくらいの意思を持つ

実際に独立したいかという話は別ですが、独立できるくらいの意思を持つことは、スキルを身につける上での重要なポイントです。

ここでいう独立とは、自分が経営者となり、会社の設立やフリーランスとして活動することを指します。

独立をした場合には、自分の仕事は「人ごと」ではなくなり、さまざまな提案力やビジネスシーンを生き抜くサバイバル力も必要になるでしょう。

大企業というある意味「守られた環境下」では、これくらいの意思がないと、大企業では身につきいくいスキルの習得は、難しいと言えます。

自主的な行動を意識する

ここまでの話で解説したとおり、大企業において身につきにくいスキルは、言い換えれば「自主的な行動を取ることにより、身につくスキル」だと言えます。

このことから、さまざまな場面で「自主的な行動」を意識すると良いでしょう。

その際に大切なポイントは、下記の通りです。

言われる前に行動をする

「上司から言われていないから、この作業は放置しよう」などと考える人は、要注意です。

こういった人は、指示を受けてから動くことが当たり前になっており、大企業でスキルが身につかない人の「典型的パターン」だと言えます。

この状況から脱却するには「言われる前に行動をする」と、意識する必要があります。

先ほどの例でいえば「上司から言われていないから、作業を放置する」のではなく、上司から言われる前に、作業を終えると良いでしょう。

仕事関係者に興味を持つ

自分が関わっている部署のメンバーや、取引先の関係者に興味を持つことは、スキルを身につけるうえで大切なポイントです。

周囲の関係者に興味がない人は、現状の組織の問題や、相手の要望を汲み取ることが難しいからです。

そうすると、自発的に相手に提案をすることや、全体を見渡しながら自発的に業務を行うことが厳しく、いつまでたってもスキルが身につきません。

スキルを身につけたい人は、仕事関係者に対して、下記のように興味を持つ努力をしましょう。

  • 困っていることはないか?
  • 部署のメンバーのために、自分にできることはあるか?
  • こういう提案をすれば、取引先は喜ぶのではないか?

責任は自分にあると考える

生ぬるく仕事をしている人は、当事者意識が少なく、ミスをした際にも「それは〇〇さんの管轄だから」などと弁明をし、責任が自分に来ないようにします。

これではいつまでたっても、自主的に動けないでしょう。

どんなに小さな仕事でも、責任は自分にあると考えると、自主性に火が付くきっかけになり得ます。

副業や複業をする(会社の規定がOKな場合)

副業や複業をすることは、スキルを身につける上でおすすめです。(ただし、会社の規定がOKな場合に限ります。)

副業は現在の職場を本業とし、空いている時間に他の仕事をすることを指します。

複業はパラレルキャリアとも呼ばれ、2つ以上の職場を掛け持ちし、すべての仕事を本業とする働き方です。

いずれにしても、在籍中の大企業以外の世界を体験できるので、さまざまなスキルを身につけられると言えます。

まとめ

大企業で働いていると、身につきやすいスキルがある一方で、身につきにくいスキルがあることが分かりました。

このまま大企業にずっと居られれば、問題はないかもしれませんが、いつ何があるか分かりませんし、将来的に他の道を選びたいと思う可能性もあります。

そのような時に「大企業に居たからスキルがない」と言われないためにも、身につきにくいスキルを習得できると良いですよね。

大企業で身につきにくいスキルを得ることは、今後の人生において、さまざまな状況下で生き抜くことにもつながります。

この機会に、自分のスキルを見つめてみてはいかがでしょうか。

\大手30社から自分にぴったりな転職エージェントをかんたん絞込検索!/
地域
性別
希望職種
正社員経験
年齢
希望年収
人気条件 こだわり条件

関連する他の記事

pagetop