




「マイナビエージェントは評判悪いって聞いたんだけど…」
「マイナビエージェントって本当に使うべきサービスなのかな…」
転職エージェントを使う前に、まずは利用者の評判を見ておきたいですよね。
なかでもマイナビエージェントは大手マイナビが運営する、多くの支持を集めているサービスです。
そんなマイナビエージェントの評判については、こんな口コミが寄せられました。
<マイナビエージェントの良い評判・口コミ>
<マイナビエージェントの悪い評判・口コミ>
全29件の口コミ・評判を見て、マイナビエージェントを本当に使うべきかを見ていきましょう!
職種 | 営業/事務/企画/管理 |
---|---|
業界 | メーカー/サービス/IT/不動産/流通 |
ポイント | 求人数が多い/コンテンツが豊富/知名度急上昇 |
まずはマイナビエージェントの評判全29件をご紹介。
Twitter・独自アンケートからの利用者の声を中心に、良い評判・悪い評判を詳しく見ていきましょう!
まずはマイナビエージェントの良い評判から見ていきましょう。
マイナビエージェントの求人に応募して、その後その求人を担当しているエージェントさんに対応してもらえた。
その人めちゃめちゃ丁寧だし進捗管理も徹底してるので、ほぼ身を預けるつもりで使っていました。
(引用元ページ:独自アンケート)
担当エージェントの方が非常に親身で、感じの良い人だった。
初回の面談から丁寧で、一対一で真剣に対応してくれる。
(引用元ページ:独自アンケート)
アドバイスをもらいつつも時折厳しい言葉も投げかけてくれるため、使っていて、ちゃんとフォローされているなあと感じる場面が多々あった。
(引用元ページ:独自アンケート)
マイナビエージェントを使って転職活動中。
パソナキャリアも良かったが、マイナビエージェントの評判の割には良かったと思う。ただ、マイナビのほうは転職が初めての人向けだね。
(引用元ページ:独自アンケート)
転職エージェントを三つ使って全部登録したみたが、一番真剣に話を聞いてもらえたのがマイナビエージェントだった。アドバイスが的確なのも推せるが、転職初心者の私にも真摯に向き合ってくれるところが良い。
(引用元ページ:独自アンケート)
マイナビには2回お世話になった、どっちのときもちゃんとした人だった。連絡はやや多めな気がしたが、あまり経歴のよくない自分からしたら助かった。
(引用元ページ:独自アンケート)
マイナビエージェントには細かいわがままに何度も対応してもらえた。凄く手厚いのも良いのですが、厳しい現状のことにもキチンと触れてくれるのもよかった。
(引用元ページ:独自アンケート)
リクルートエージェントとかdodaに比べると二番手かもしれませんが、普通にどの他社エージェントにも遜色がなく使いやすくて、また面白い求人が多い印象でした。
求人については特に財閥系や商社系子会社の求人が多いです。各求人ページの中でも、特色や編集後記などがあって入社前に雰囲気を掴むのには重宝しました。
エージェントの方も企業の内部に詳しくて、いろいろと内部情報を教えてくれました。ただし6社に応募して3社しか書類選考通過せず、書類添削のサポートにもっと力を入れたほうがいいかもしれません。
(引用元ページ:独自アンケート)
5社ほどのエージェントに登録しましたが、マイナビエージェントのサポートが一番よかったですね。履歴書について、最後のブラッシュアップもしてくれました。マイナビには「今の履歴書のまま応募できる求人」という項目があり、手間を省けました。
いつもの仕事が忙しいのでありがたいです。他社エージェントのなかにいる下手なキャリアコンサルタントと話していると、改めてマイナビエージェントを凄さを感じ取れます。
(引用元ページ:独自アンケート)
対応がめちゃくちゃ丁寧だし、面談での対応もよかった。
(引用元ページ:独自アンケート)
企業側からはどんなことを聞かれやすいか、どう話すべきかなど徹底的に面接対策もしてもらえた。
気になることがあれば色々相談に乗ってもらえますし、選考でも安心していられた。
転職で迷っているならば、とりあえずマイナビエージェントを使ったほうがいい。
(引用元ページ:独自アンケート)
dodaやtypeあたりはまあまあといったところ。リクルートはどこか事務的なところがある。
マイナビエージェントも使ったみたが、ここが個人的に好感触だった。
担当者と企業担当者がそれぞれいて、志望理由とか履歴書とかの添削はメールでもやってくる。
(引用元ページ:独自アンケート)
dodaはブラック求人を勧めてくるし正直ひどかった。
jacは優良求人が多め。給料も悪くない。
マイナビエージェントは、ノウハウが良いからか模擬面接がかなり良かった。求人数はぼちぼちといったところ。
(引用元ページ:独自アンケート)
使っててよかったのは、マイナビエージェントとリクルートエージェントの2つ。
どっちもタダで書類添削とかしてくれるし、自己PRのやり方も教えてもらえる。
(引用元ページ:独自アンケート)
ぽちぽち検索してみたところ、転職エージェントごとで求人数にかなりムラがあるとわかった。
なかでも多いのがdodaとリクルート。でもここ二つは電話がしつこいなと求人の質がそこまで良くない。
マイナビエージェントは求人数こそ微妙だが、初心者向けで使い勝手が良いのと質も悪くない。
(引用元ページ:独自アンケート)
似通った転職エージェントの中でも担当者ごとで千差万別だが、マイナビエージェント特に良い方だと思っている。
丁寧なのもあるが、担当者が真剣に対応してくれるのもあって安心して相談できたのが大きい。
(引用元ページ:独自アンケート)
マイナビエージェントの担当・サポート体制については「対応が真剣だった」「丁寧な対応が良かった」など、担当者の質について好評の声が多かったです。
夜にマイナビエージェントから電話が来て、内定の話になった。前よりも年収が200万円上がるし、これで転勤も残業もなくなる。
(引用元ページ:独自アンケート)
マイナビエージェントを使っててよかったと思うのが、求人案内の提案と徹底的なヒアリングだと思う。
それと求人を見ると、未経験者歓迎の求人に強い感じもした。
(引用元ページ:独自アンケート)
一般企業の求人探すなら、マイナビエージェントが無難ですしおすすめです。
たまに厳しめの意見もくれますし、こちらの準備が不足しても面談では丁寧に対応してくれます。
(引用元ページ:独自アンケート)
マイナビエージェントの求人については「転職で年収が200万円上がった」「未経験向けの求人に強い」「一般企業の求人を探すのにおすすめ」などの評判が見受けられました。
営業からマーケターへの転職を希望。多くの転職サイトからマイナビエージェントを選んだ理由は、サイトの使いやすさから。私の希望職種は求人数が多くどのサイトにもたくさんあって、操作性や相性で選びました。求人検索の精度は少し低いので評価は低め。細かな仕事内容まで網羅していましたので、転職サイトの中で比較しても良いほうだと思いますね。
結果として、希望していたマーケティング部にスムーズに転職できたのでよかったです。ありがとうございました。
(引用元ページ:独自アンケート)
マイナビエージェントについてその他には「サイトが使いやすい」「希望していた部署に就けた」との声もありました。
次にマイナビエージェントの悪い評判も見ていきましょう。具体的には次の9件です。
使ってみたのはリクルートエージェントとマイナビエージェントの二つ。
どちらも求人数はあるのだが、その多さも起因したからか紹介される求人数が多い。
だが担当が半ば強引に転職させようとしてきましたし、なんとなく危険を感じました。
(引用元ページ:独自アンケート)
マイナビエージェントだと、サービスを使っても動こうとしない人に対してはサポートしてくれない。ちゃんと転職意思があるとじゃないと、フォローを受けるには難しいでしょう。
(引用元ページ:独自アンケート)
自分で転職の軸とか基準がなければ、担当営業の人に流される可能性もあるので注意。マイナビエージェントだと担当者がグイグイ来ることもあるので気をつけよう。
(引用元ページ:独自アンケート)
大手ですしサクッと転職できると思っていましたが、思いの外返信が遅くて困った。
メールを押してもなかなか返事が来なかったですし、使っている意味があるのか疑ってしまった。
(引用元ページ:独自アンケート)
マイナビエージェントでは初回面談をしてもらったかが、担当がわかりやすく微妙な反応するのでそこからあまり使っていない。
(引用元ページ:独自アンケート)
マイナビエージェントの担当者・サポート体制については「半ば強引に転職を強要することもある」「担当者がグイグイ来ることがある」なんて声も散見されました。
大手の転職エージェントを使うならマイナビエージェントがリクルートエージェントあたりが良い。相談に乗ってもらえるのも嬉しいのだが、年収や待遇についても交渉してもらえる。
ただサービスとしては少し中途半端で、何か突出して良いわけじゃないのが微妙なところです。求人数が特段多いわけでもない。
(引用元ページ:独自アンケート)
2年ほど前に体調不良で仕事を辞めて、新たな仕事探しの手段のとしてマイナビエージェントを利用。検索機能がとても使いやすかったけど、居住地域が地方だからかなかなか満足できるような求人を見つけられず…この地域での職探しにはあまり向いてないのかという印象を持った。
(引用元ページ:独自アンケート)
前の会社が倒産して、再就職でマイナビエージェントを利用。気になったのは求人の少なさです。地元は人口60万人ほどの中規模都市なのですが、検索しても企業は7社しか出てきませんでした。
他の府県も合わせて検索するとそれなりの企業数になりますが、それは他の求人サイトも同様ですし、ここならではの何かが無いと思いました。
また企業情報について詳しく記載がなくて、自分で企業のホームページを見たほうが良くわかるのでは?と思うくらいだったので利用するのをすぐやめました。正直、全体的にイマイチでした。
(引用元ページ:独自アンケート)
マイナビエージェントの求人については「求人数が特段多いわけでもない」「地方の求人が見つからなかった」などの声が見受けられました。
マイナビエージェントは有名なので、とりあえず登録・申込して使っていました。
他の転職エージェントにもいくつか登録をしていて、メインで使っていたのはリクナビネクストでサブとしてマイナビを使う感じでした。
基本機能とか求人自体もリクナビとそんなに大差がない気がしましたが、スカウトメールが送られてくる企業は少し違っていたので、こまめにメールチェックだけはしていた感じです。
面白いスカウトメールも中にありますが、大量の迷惑メールを何とかしてほしい。
(引用元ページ:独自アンケート)
マイナビエージェントについてその他には「迷惑メールが多い」なんて声もありました。
上記で紹介した悪い評判をもとに、想定されるトラブル事例と対処法を3つ解説していきます。
いくらサポートを受けられるからといって、ずっと受け身姿勢でいるとさすがにエージェント側もサポートしたくなくなります。
転職において数か月間共にする関係ですし、スムーズに求人情報を受け取るためにも前のめりな姿勢が大切です。
自分自身でも情報を収集しつつ、本気で転職活動に臨みましょう!
「仕事ありません」直接言われずとも、現状ではピッタリの求人がないなんてケースはよくあります。
この場合だと、希望条件を厳しく設定しすぎたケースが考えられます。
転職で譲れない部分を決めておいて、妥協する条件は徐々に緩めていくのがオススメです。
この後でも触れますが、マイナビエージェントは大手サービスの中でも求人数が少なめです。
そのためお住まいの地域によっては希望する求人がなかなか見つからないなんてこともあります。
ですがマイナビエージェント以外にも優良なサービスが多数あるため、無理に固執する必要もありません。
以下サービスと併用してより納得のいく求人を探しましょう。
マイナビエージェントを使うメリットは以下の通りです。
(引用元ページ:マイナビエージェント)
マイナビエージェントではあらゆる職種業種の求人を掲載していますが、なかでも「IT・通信系メーカー系の求人に強い」です。
特に年収500~700万円の求人が多く、技術系のお仕事で高収入の実現もできます。
マイナビエージェントには優秀なキャリアアドバイザーが多数在籍しています。
一人ひとりが様々な業界に精通したメンバーで、マイナビの長く培ったノウハウをもとにお仕事紹介してくれます。
またキャリアアドバイザーだけではなく企業に営業する「リクルーティングアドバイザー」も在籍しています。
リクルーティングアドバイザーは各企業に足を運んで情報収集をし、企業側が求めているもの、社内の雰囲気などを徹底的にリサーチしているんです。
そうした生の情報をキャリアアドバイザーに共有し、求人紹介の際に詳細に教えてくれます。
企業情報をきめ細やかに教えてくれるため、入職後のミスマッチを防げるのも嬉しいポイントですね。
マイナビエージェントは転職経験者の方だけでなく、転職が初めての方にも優しいサービスです。
未経験の方についても以降で紹介するサポートに加え、一人ひとりの考え方に基づいたお仕事を紹介してくれるんです。
上記で解決した通りに未経験者の方にも、アドバイザーが徹底フォローしてくれます。
また転職希望者の中には、「そもそも転職に迷っている」と考える方も多く見られます。
そんな方には「なぜそのお仕事を希望するか」など基本的なことから一緒に考えてくれるため、安心してサービスを利用できますよ。
面接を突破するにあたって欠かせないのが、履歴書・職務経歴書などの応募書類です。
マイナビエージェントではこれら応募書類の添削も実施しており、無事に通過できるよう的確かつ客観的なアドバイスをしてくれます。
おひとりの転職だとなかなか応募書類のミスに気づきにくいものですが、その点もしっかりケアしてくれるため安心してくださいね。
転職活動中で面接が苦手な方って結構いますよね。
「うまく自分のことで言えるか不安…」「間違ったことを言って落とされないかなあ…」とつい考えてしまうものです。
ですが安心してください。マイナビエージェントでは面接対策も徹底しており数多くの方が面接を切り抜けています。
具体的には「模擬面接」を実施しており、本番さながらの面接対策ができます。
その他にも受け答えの仕方、身だしなみのこと、話すスピードなどあらゆる角度からのアドバイスを受けられますよ。
マイナビエージェントは登録拠点も日本全国に多数構えています。
地域名 | 拠点名 | 住所 |
---|---|---|
京橋 | 京橋オフィス | 東京都中央区京橋3-7-1 相互館110タワー4F/9F/10F 東京メトロ銀座線「京橋駅」2番出口直結 都営地下鉄浅草線「宝町駅」A4出口より 徒歩3分 JR「東京駅」八重洲南口より 徒歩5分 0120-11-4189 |
新宿 | 新宿オフィス(ミライナタワー) | 東京都新宿区新宿四丁目1番6号JR新宿ミライナタワー 24F JR新宿駅 ミライナタワー改札口 徒歩1分 03-6628-4985 |
横浜 | 神奈川支社 | 神奈川県横浜市西区南幸一丁目1番1号JR横浜タワー 18F JR横浜駅 徒歩1分 045-290-1227 |
札幌 | 北海道支社 | 北海道札幌市中央区北二条西三丁目1番地20号札幌フコク生命越山ビル 9F JR札幌駅 徒歩7分/地下鉄南北線さっぽろ駅 徒歩3分 011-222-7880 |
仙台 | 宮城支社 | 宮城県仙台市青葉区中央一丁目6番35号東京建物仙台ビル7F JR各線 仙台駅西口より 徒歩5分 市営地下鉄南北線 仙台駅より 徒歩4分 022-213-5075 |
名古屋 | 名古屋支社 | 愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1ミッドランドスクエア9階 JR「名古屋駅」桜通口より 徒歩2分 052-582-1432 |
京都 | 京都支社 | 京都府京都市下京区四条通り烏丸東入長刀鉾町10京都ダイヤビル 7F 地下鉄烏丸線 四条駅1番出口・阪急京都線 烏丸駅19番出口より 徒歩1分 0120-80-8615 |
大阪 | 大阪支社 | 大阪府大阪市北区大深町4番20号グランフロント大阪タワーA 30F JR「大阪駅」より徒歩1分 地下鉄御堂筋線「梅田駅」より徒歩3分 阪急電鉄「梅田駅」より徒歩3分 0120-80-8615 |
神戸 | 兵庫支社 | 兵庫県神戸市中央区御幸通七丁目1番15号三宮ビル南館 9F JR 三ノ宮駅・阪急 三宮駅より 徒歩3分 0120-80-8615 |
博多 | 福岡支社 | 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8番1号JRJP博多ビル7階 JR博多駅 徒歩1分 092-418-3823 |
転職エージェントによっては、登録拠点が住まいから遠いこともありますが、マイナビエージェントは全国に展開している部分アクセスの両方ともポイントです。
転職活動についていつでも相談できる環境が整っているため、転職が初めてな方やお仕事にブランクがある方でも安心ですね。
マイナビエージェントは「職業紹介優良事業者認定マーク」を獲得しており、適切な職業紹介をしていることが証明されています。
このマークは厚生労働省が委託した機関での行動指針を遵守して、一定水準を満たした企業にのみ送られるものです。
計78の項目による基準を満たさないと貰えず、約50の企業でしか認定されていません。
必ずしもこのマークがあるから良いとは一概に言えませんが、より優良なサービスを選ぶうえでの一つの基準になりますね。
マイナビエージェントを運営する株式会社マイナビでは、プライバシーマークを取得しています。
このマークは個人情報の管理体制がしっかり行き届いてることを表すもので、一部の企業でしか取得できていません。
末端社員まで個人情報保護の教育が徹底されているため、ご自身の個人情報の漏洩や、前職の職場に転職活動がバレることもないため安心して利用できます。
マイナビエージェントは、入職後のフォローにも定評があります。
入職の際は担当キャリアアドバイザーが前職での円満退職のアドバイスをしてくれますから、スムーズに退職しやすいのもポイントです。
「退職での引き止めを何とかしたい…」
「退職日に折り合いがつかない…」
などなど、解決の難しい退職の問題・トラブルについて、しっかりと向き合ってくれますよ。
実際に転職する前に、希望の転職先の内部情報を教えてくれるのも魅力です。
職場の雰囲気や人間関係、経営理念など、企業ホームページや求人サイトにはないことも把握できます。
転職活動では情報収集が命。確かな情報を増やして、ミスマッチ防止に努めたいところです。
そんななか、マイナビエージェントだと企業情報を深く教えてくれますからありがたいですね。
サービスを使うにあたってメリットは重要ですが、デメリットも押さえるべきです。
デメリットな部分も受け入れられるかも加味して、本当に使うべきサービスと判断していきましょう!
具体的なデメリットは以下の通りです。
マイナビエージェントは約15,000件と求人数が豊富そうですが、大手サービスと比較すると実は比較的少ない部類になります。
求人数について他社サービスと比較すると以下の通りです。
もちろん求人数が全てありませんが、多いことに越したことありませんよね。
求人数の少なさが気になる場合は他社サービスとの併用もおすすめします。具体的には以下サービスとの併用勧めします。
マイナビエージェントでは有名企業中心に多数の求人がありますが、ベンチャー企業の求人は少なくわずかしかありません。
ベンチャー企業の求人をお探しの方は、マイナビエージェントに加え以下のサービスとの併用をお勧めします。
※クリックすると各サービスの評判記事に飛びます
一般企業の求人は多数掲載されていますが、その中でハイクラスエグゼクティブ層の求人は少ないんです。
基本的には転職未経験者の方や20代向けに作られたサービスのため、ハイキャリアを実現したい方にはあまり向きません。
実際マイナビエージェントの登録者情報によれば、登録者の大半が25歳から35歳の登録者で全体の59%と半数以上を占めているんです。
また転職回数も「0~1回」と答えた方が最多。総じて「転職が初めての若年層」がマイナビエージェントのターゲット層となっているんです。
ハイクラス・ハイキャリアの求人をお探しの方は以下のサービスを使うのをお勧めします。
マイナビエージェントのアドバイザーに関しては「エージェントさんが丁寧で親身」「不安なことに親身に対応してくれる」など、対応に関して好評の声が多く挙がっているんです。
ただその反面「無理に転職を迫ることがある」「営業感のある対応だった」など不評の声が挙がっているのも事実。
どのサービスも良い部分はありますし、悪い部分だってあります。それは仕方のないことと思うしかないです。
人によっては熟練のベテランアドバイザーが担当になるかもしれませんし、初めて担当する人が相手になることだってあります。その辺はもはや運の話。
もしご自身が担当アドバイザーが気に入らない人だった場合は、遠慮なく他の人に代わってもらうよう頼むのも手ですよ。
「マイナビエージェントから電話が頻繁にかかってくる」
「マイナビエージェントは退会後もメールがしつこい」
求人営業が積極的な部分があり、電話やメールをしつこいと感じる方も多いようです。良くも悪くも1人当たりの登録者が少なく、フォローが手厚くなていることが起因しているんですよね…。
「連絡しつこいわ!」と感じるならば「無視したいな…」と思うかもしれませんが、場合によっては重要な連絡もありますので完全無視はオススメできません。
連絡がしつこいと感じたときは次の3つの対策を実践してみてくださいね。
この連絡のしつこさについては、電話ではなくメールに絞って対応してもらったり、担当アドバイザーを変えてもらったり、業種・地域・職種を絞り込んでみるなど工夫すれば解決できますよ。
ここではマイナビエージェント使って 転職するまでの流れを一つ一つ解説していきます。具体的に以下の通りです。
マイナビエージェントを使って転職するには、まずは登録(無料)が必要です。
登録の際に必要事項(プロフィール、最終学歴、職務経歴、条件など)をフォームに記入すると、メールor電話で面談日程の連絡が来ます。
登録するとすぐに連絡が来るため、あらかじめご自身のスケジュールを押さえておきましょう。
お仕事を紹介してもらうにあたって、面談ではお仕事の希望条件、職務経歴、スキルなどを深掘りしていきます。
これまでのキャリアについてヒアリングしてもらうため、出来る限り詳しくキャリアの棚卸しをしておきましょう。
「そもそも転職しようか迷う…」「まだ希望職種が決まってない…」なんて方も安心してください。
転職自体に迷いがある方でも、まずは相談だけ乗ってもらうのも可能です。
また面談を実施するオフィスまでの向かうのが難しい場合でも安心してください。電話でも面談はできます。
STEP②で希望条件や転職目的が明確になったら、マイナビエージェントで保有している求人情報を紹介してもらいます。
求人紹介の際は求人票に載ってないことも教えてくれます。
例えば社内の様子雰囲気、業界の成長性、面接突破の難易度、キャリアなども、事前に把握できます。
また転職エージェントによっては、無理やり転職を勧めたり急かしたりすることもありますが、マイナビエージェントでは起きませんのでその点も安心してください。
複数紹介してもらった求人で気に入ったものが見つかったら、キャリアアドバイザーが応募手続きをしてくれます。
ここで応募に必要書類の添削もしてくれるため、より書類選考を突破しやすくなりますよ!
いよいよ緊張の面接の瞬間…ではありますが、面接が苦手な方向けには「模擬面接」をしてから臨めます。
応募する会社に合わせて対策を練ってくれるため、周到な準備のもと面接に臨めますよ!
なお面接が終わったら、企業からの評価ポイントをフィードバックとして教えてくれます。
転職活動では複数企業に面接してもらうこともザラなため、ありがたいサポートですね。
無事にクリアして内定を獲得できたら、いよいよお仕事スタートです!
なおここで全てのサポートはおしまい…なんてことありませんので安心してください!
キャリアアドバイザーが内定獲得後のフォローも徹底的にしてくれるため、安心して入社できますよ。
具体的には初出社日のスケジューリング、給与を含めた条件調整などをやってくれます。
また退職挨拶・交渉、引き継ぎなど退職に必要なアドバイスもしてくれるため、入社・就業のことに集中できますね!
今回はマイナビエージェントの評判、サービス詳細を中心に解説してきました。
人を選びにくいサービスとして、使い勝手の良い転職エージェントとお分かりいただけたと思います。
結論をいうと「マイナビエージェントはIT・メーカー系の求人を探している、転職初心者の方に特におすすめできるサービス」といえます。
理由は以下の通りです。
大手マイナビだからできる豊富なサポート体制のもとで、理想の転職を叶えましょう!
マイナビエージェントについて寄せられた質問をご紹介していきます。
転職活動が会社にばれると、裏切り者扱いされるのではないか、在職期間が気まずい…と思うかもしれません。
できることなら、なるべくばれないように転職したいですよね。
ですが絶対バレないなんてことはなく、ご自身の扱い方法によるところが大きいです。
氏名や勤務先名など登録した内容は基本的に公開されませんが、提出書類の中の志望動機自己PR欄に具体的な会社名を記載すれば、バレて一悶着起こる可能性があります。
会社名のみならず、携わったサービス名や取り扱いに関わった商品などの具体名を出すと、バレる確率は上がるため注意しましょう。
なおマイナビエージェントを運営する株式会社マイナビでは、プライバシーマークを取得しているため個人情報の管理体制を徹底されています。
当然意図的に漏らすことなんてないため、その点では安心して利用できます。
マイナビエージェントの退会方法は、キャリアアドバイザーとの面談があったかないかで変わってきます。
過去にキャリアアドバイザーと面談をしたことがある場合は、担当のキャリアアドバイザーに退会の旨を伝えましょう。
現在の書類選考の状況、応募手続きの進捗などを精査し、キャリアアドバイザーから連絡が来ます。
過去にアドバイザーとの面談がない場合は、以下アドレスに必要事項を記入して送信をしましょう。
<アドレス>
privacy-info@mynavi.jp
<必要事項>
1.ご登録氏名(必須):
2.生年月日(必須):
3.ご登録メールアドレス(必須):
4.ご登録電話番号(必須):5.退会・削除理由(下記より選択してください)
a) 転職先が決まったため(人材紹介会社経由 or 自己応募)
b) 転職活動をとりやめたため
c) 有益なサービスが受けられなかったため
d) 誤って登録をしてしまったため
※今後のサービス向上のため、ご登録頂いた際のサイト名称やURLについてお知らせください6.退会のみ希望/登録情報の削除を希望
※どちらかを選択してください(引用元ページ:マイナビエージェント)
まずどの転職エージェントでも「求人紹介をお断りします」と利用を断られるケースがあります。
その主な理由は以下の通りです。今一度、該当しているものがないか確認してみてください。
まずマイナビエージェントの利用者層は主に「20代」な点に注意しましょう。
基本的に若年層向けの求人が多いため、40代や50代など年齢が高い方に向けた求人は少ないんです。
加えてここでの特殊な経歴とは自営業、芸能人、自衛隊などの職業のことを指します。
「会員ページを開きたくてもログインできない…」
「パスワード思い出せない…」
なんて事態になり、一向にログインできないなんて方も多いです。
ですが原因の多くは入力者自身なことが多く、原因は大きく以下の4つに分けられます。
<マイナビエージェントにログインできないときの原因>
- 記号・数字・文字を混同している
- 類似サービスにログインしようとしている
- 専任アドバイザーとの面談を実施していない
- 2016年5月9日より前のIDを使っている
(引用元ページ:転職キャリアガイド)
(引用元ページ:マイナビエージェント)
なんとマイナビエージェントは、2019年の楽天インサイトによる調査で「20代に信頼されている転職エージェントNo.1」に選ばれたんです!
今20代の方で転職エージェント選びに悩んでいるなら、迷わず安心して利用できますね。
マイナビエージェントでは安心して転職支援を受けられるよう、電話やメール、Webツールを活用してのサポートも実施中。
もちろんオフィスに訪問しての、来社面談も通常通り対応してくれますよ。
新型コロナウイルスの感染拡大防止が求められているなか、衛生面でも安心して利用できるのが魅力ですね。
サービス名 | マイナビエージェント |
---|---|
運営会社名 | 株式会社マイナビ |
本社所在地 | 東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号 |
資本金 | 21億210万円 |
事業内容 | |
許認可 |