




「しろくま介護ナビの評判は悪いって聞いたんだけど…」
「しろくま介護ナビって本当に使うべきサービスなのかな…」
転職エージェントのサービスを使う前に、利用者の評判を見ておきたいですよね。
なかでもしろくま介護ナビはホワイトな職場の求人を紹介してくれるサービスとして有名ですが、本当に使えるのか気になるところ。
そんなしろくま介護ナビの良い評判では「求人数が多い」との声が見受けられ、悪い評判では「何を基準にホワイトな職場なのかが不明瞭」との声が散見されました。
評判を見る限りでは「しろくま介護ナビは求人の質は高いが、賛否両論のあるサービス」といえます。
この記事では2件の口コミ・評判を見て、しろくま介護ナビを本当に使うべきかを見ていきます!
<今回の記事でわかること>
職種 | 介護職・ヘルパー |
---|---|
業界 | 介護業界 |
ポイント | ホワイトな求人が満載! |
さっそくしろくま介護ナビの評判を見ていきましょう。
良い評判・悪い評判の両方を見ていきますので、本当にご自身が使うべきサービスかどうかの判断材料にしてくださいね。
今見てるのはカイゴジョブとジョブメドレーとしろくま介護ナビ
求人数がハンパ無い— ふゆみ (@fuyumi11) November 23, 2019
求人に関しては「求人数が多い」との声が見受けられました。
求人についてはポジティブ評判もありましたが、その一方でこんなネガティブな声も見受けられました。
具体的には「検索で引っかかる求人数が少ない」「ホワイトな職場の基準が不明瞭」とのコメントでした。
しろくま介護ナビを使うメリットは以下の通りです。
しろくま介護ナビは介護職の求人に特化しており、質の高い求人を紹介してくれるという口コミが多くて評判です。
年間利用者数は約24,000人以上を誇り、2018年度の調査によると利用者満足度は96.3%にも及びます。
口コミでも見た通りサービスについての悪いコメントが少なく、他社サービスと比較しても優良なのが嬉しいポイント。
※しろくま介護ナビは2019年4月に「ハートフル介護士」からリニューアルしています。
求人には残業が少ないものが多いため、よりプライベートを充実させやすくなるのも魅力。
「自分の時間は何としても確保したい…」なんてお思いの方にもオススメです。
なお残業があってもちゃんと時間外手当が出ますから、やりがいに繋げられるのもポイントですね。
しろくま介護ナビでは、有給休暇を取得しやすい職場の求人も多数紹介してくれます。
入職後も有給休暇を気兼ねなく取れますので、うまくお休みを取りつつ快適に働けるのが嬉しいポイントです。
有給休暇を取ると周りからの視線が冷たかったり、なかなか取りにくい環境だったりした方にはしろくま介護ナビがおすすめですね。
しろくま介護ナビの求人はすべて「完全非公開」の状態です。
一見デメリットに感じるかもしれませんが、他の転職ライバルの動向を気にしないで済みます。
「人気求人に応募が殺到して、自分は応募できなかった…」なんて思いをされた方にもオススメのサービスですね。
(引用元ページ:しろくま介護ナビ)
しろくま介護ナビにはコーディネーターがおり、求職者の転職活動を徹底フォローしてくれます。
求人紹介や転職相談など、全面的にサポートしてくれるため、転職経験の少ない方、転職が初めての方からすると、かなり頼もしい存在です。
実際に登録をすると、まずは時間をかけてじっくりカウンセリングをしてくれます。
なお転職するか悩んでいる方は、お悩み相談だけでも受けられます。
強引に転職を迫られることなんてありませんから、まずは一歩踏み出してみてくださいね。
しろくま介護ナビでは紹介求人の基準が高く、厳しい基準を超えた施設のみ紹介してくれるんです。
現に担当コーディネーターが実際に施設を訪問しているため、職場や施設の様子も調査済み。
質の良い求人を紹介してもらい、なおかつ入職後のミスマッチを防げるのはかなり魅力的ですよね。
「どうせお金がかかるんでしょ?」
「後から料金請求されそう…」
転職を検討中の方だと、こうお思いの方もいますよね。
確かに一部では有料の転職支援サービスもありますし、お金に関しては気になることでしょう。
ですがなんと、しろくま介護ナビは無料で登録・利用できるサービス。登録自体もたった30秒で済ませられますよ。
しろくま介護ナビを使うデメリットは以下の通りです。
残念ながらしろくま介護ナビには非公開求人しかなく、公開されているものはひとつもありません。
そのため登録する前に求人の傾向や、給料の相場などを確認できないんです。
求人はしろくま介護ナビに登録してからチェックできます。
もし公開されている求人からエントリーしたい場合は、きらケア介護求人やかいご畑など、他の転職支援サービスの利用をおすすめしますよ。
しろくま介護ナビでは土日祝日の相談対応ができない上に、相談受付時間は平日11:00から20:00となっています。
そのため在職中で平日に空きがない方には、少々利用は難しいかもしれません。
ですがメールでの相談も可能なため、在職中の方は電話よりメールの方をおすすめします。
しろくま介護ナビの求人は首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)に特化しており、首都圏以外の地域では弱いのもデメリットです。
地方にお住まいの方が探しても求人は見つからないため、その際は他の転職エージェント・転職サイトを使うのをおすすめします。
ここではしろくま介護ナビを使って転職するまでの流れを解説します。具体的には以下の通りです。
まずはしろくま介護ナビのトップページから、必要事項を入力します。
画像の通り、まずは希望の転職時期と希望の雇用形態を選択してください。
選択できる希望の転職時期は以下の4つです。
選択できる希望の雇用形態は以下の4つです
ここまで入力したら次のステップに行きます。
次に、介護に関してお持ちの保有資格を以下の中から選択してください。
複数ある場合は複数選択できます。資格をお持ちでない方でも登録できますので安心してください。
次にお名前と生年月日を入力します。
お住まいの地域の都道府県と、ご自宅から近い最寄り駅の選択・記入をしてください。
転居を予定される方は転居先の都道府県、転居先の最寄り駅を選択しましょう。
最後に電話番号とメールアドレス、連絡可能時間を記入します。メールアドレスと連絡可能時間は未選択、未入力でもOKです。
記入を完了したら送信してください。送信したその日か翌営業日に、担当コーディネーターから登録した番号に電話がかかってきますので、対応しましょう。
今回はしろくま介護ナビの評判、サービス詳細を中心に解説してきました。
まとめると「しろくま介護ナビは、優良な介護求人をお探しの方にオススメのサービス」といえます。その理由は以下の通りです。
また悪い評判・良い評判を比較して、本当にご自身に合ったサービスなのか、判断してくださいね。
一般的には希望勤務地、希望年収などを指定して求人できますが、しろくま介護ナビでは求人検索ができません。
サービスに登録して担当者にカウンセリングをしてもらい、ヒアリングしてもらった希望条件をもとに求人を紹介してもらいます。
もしご自身で検索してエントリーしたい場合は、マイナビ介護職、きらケア介護求人などを使ってみてくださいね。
しろくま介護ナビの退会方法は、次の2つです。
短期間とはいえお世話になったわけですから、できるだけ直接やりとりを済ませるのがセオリーです。
可能なら、普段やり取りしている電話番号・メールに連絡し、退会を済ませましょう。
もし担当者と気が合わなくて話したくない場合、気まずい場合はフリーダイヤルの電話にかけて済ませましょう。
間違えても、バックれだけはしないようにしましょう。
(引用元ページ:しろくま介護ナビ)
2021年5月16日現在、しろくま介護ナビでは「お友達紹介キャンペーン」を実施しています。
しろくま介護ナビにを通して入社し、お友達を紹介してしろくま介護ナビに登録してもらった後入社が決まると、紹介したあなたとお友達の方それぞれに10,000円分のギフトカードをもらえます!
※ギフトカードは、紹介されたお友達がしろくま介護ナビに登録してから、入社して1ヶ月経過後にプレゼントされます。
サービス名 | しろくま介護ナビ |
---|---|
運営会社名 | 株式会社サクシード |
本社所在地 | 東京都新宿区高田馬場1-4-15 大樹生命高田馬場ビル8F |
資本金 | 6,400万円 |
事業内容 | |
許認可 |