大学卒業後、6度の転職を経て独立。
現在はキャリアコンサルタントとして、人を軸としたファンづくりマネジメントを推進。
仕事が原因でのうつ病などのメンタル不調者の発生を減らすため、経営者・マネジメント層へのコーチングや研修、障害者雇用のコンサルティングを行ない、企業の人材定着とチームビルディングをサポートする。
著書:「部下が使えない」と嘆く人こそ「使えない」
WEB:Career Solution Labo.





「dodaチャレンジの評判は悪いって聞いたんだけど…」
「dodaチャレンジって本当に使うべきサービスなのかな…」
転職エージェントのサービスを使う前に、利用者の評判をチェックしておきたいですよね。
なかでもdodaチャレンジは障害者の転職・就職に強いサービスですが、本当に使えるのかが気になるところ。
そんなdodaチャレンジの良い評判では「担当者が親切・親身だった」「困ったときは動いてくれた」との声が見受けられ、悪い評判では「登録してから連絡が来ない」なんて声が見受けられました。
<dodaチャレンジの良い評判>
<dodaチャレンジの悪い評判>
これら評判を見る限りでは「dodaチャレンジは障害者向けの求人サービスとして好評だが、紹介求人量にはムラがあるサービス」といえます。
この記事では18件の口コミ・評判を見て、dodaチャレンジを本当に使うべきかを見ていきます!
<今回の記事でわかること>
大学卒業後、6度の転職を経て独立。
現在はキャリアコンサルタントとして、人を軸としたファンづくりマネジメントを推進。
仕事が原因でのうつ病などのメンタル不調者の発生を減らすため、経営者・マネジメント層へのコーチングや研修、障害者雇用のコンサルティングを行ない、企業の人材定着とチームビルディングをサポートする。
著書:「部下が使えない」と嘆く人こそ「使えない」
WEB:Career Solution Labo.
職種 | 事務、クリエイティブ、企画・管理、営業、医療、技術など |
---|---|
業界 | IT・通信、サービス、インターネット・メディア・広告、エネルギー、メーカー、コンサルティングなど |
ポイント | 障害者向けの求人を多数掲載!/担当者の対応力が好評! |
ではさっそくdodaチャレンジの評判を見ていきましょう。
今回は良い評判・悪い評判の両方を見ていきますので、本当にご自身が使うべきサービスかどうかの判断材料にしてくださいね。
dodaチャレンジの方親切やった…
結果を待つのみ— もえ (@moeyotmgk4) June 8, 2020
うちが使って一番親身になってくれたのはdodaチャレンジでした。
仕事先が決まった後も相談を聞いてくれるし、職場の困り事をエージェント経由で解決しようと動いてくれましたよ。
エージェントは担当の当たり外れがあると思うので、一度登録してエージェントと話してみて合うかどうか試すと良いです— Mirossa (@MirossaR) December 19, 2019
atgpとdodaチャレンジの担当者様がとても親切で助かる。今の仕事も就活頑張らねば!
— さいもん (@ojizobadge) March 5, 2019
私も利用したのはDODAチャレンジ。
すごく親身になって対応してくれたし、何より日本で有数の大企業がインターネット非公開で募集かけて、無事入社出来た。
障害者雇用での私の転職オススメサイトはDODAチャレンジ!>RT
— まいな (@Lime0730) April 20, 2019
atGPに登録したら紹介できる非公開求人は無いと言われました。
がっくり…
でもdodaチャレンジの方は電話面談してもらえるようです。
希望日を書いてメールで送信しました。
こっちでうまくいくといいな…— ヤマト (@yamato_154012) October 26, 2020
dodaチャレンジ、評判悪いのかな。
うちの転職の時は(首都圏なのもあると思うけど)仕事もこちらの条件に合わせてたくさん紹介してくれたし、困った事を相談すると担当者さん経由で企業にアドバイスを入れてくれたり、サービスが凄く細やかで助かったんだけど
場所的な要件も大きいのかな。— Mirossa (@MirossaR) December 7, 2019
今の会社入るときお世話になった転職エージェントに、今後のこと相談してきた。今の会社を辞める前にできることがあるってヒントもらって、行ってよかったと思った!
atGPも連絡してみたんだけど対応悪い。やっぱdodaチャレンジしか勝たん。
— じごくのひとみ@発達障害×経理 (@jigoku_yori) October 29, 2020
正社員で仕事してますか?それであればDODAチャレンジはかなりオススメです。面接対策、書類の作り方、面談していく中でその人に合った求人を探してくれます。そこで紹介された求人は基本的に面接だけでした。これの良い所は担当の人が実際に受けようとする会社に事前調査してくれます。
— ごー@また転職したくなってきた (@adhdgo) July 6, 2018
サービスを利用する際、利用者一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつきます。
キャリアアドバイザーについては好評の声が多数あがっており、「担当者が親切だった」「親身に対応してくれた」なんて声が目立ちました。
dodaチャレンジで門前払いされるって聞いてたからビビッてたけど、時期さえ合えばエージェントさんが仕事紹介してくれるって感じでした。
履歴も職歴も無茶苦茶だけど、在職中なのが効いてる感じ。#障害者雇用 #障害者転職— そば殻もみもみ@年収を上げたい手帳持ち (@HattedemoIkiru) March 26, 2021
私もハローワーク使ったんですが、結局@GPやDODAチャレンジにお世話になりました。
面接の日程調整とかもそうですが給与や待遇がハローワークよりもいいんですよ。
大手企業とかもここなら募集してますし…— リクラップクラフト@DIYおっさん。 (@RecrapCraft) October 17, 2019
求人については「時期が合えば紹介してくれる」「ハローワークよりも給与や待遇がいい」「大手企業も募集している」などの声が見受けられました。
障害者手帳取得後の再就職活動、まだまだ途中なので結果次第ではあるんですが、あまり期待してなかったdodaチャレンジが自分にとっては他社と比較してぶっちぎりに良いです。ただ多分ここ職歴ない人には全然優しくない。
— ピカソ@在宅障害者雇用 (@yu_pica_orcus) December 20, 2019
dodaチャレンジがなかなか良かったよ
— りんたろう (@rinta_canbee) September 21, 2020
その他には「他社サービスと比べてdodaチャレンジが良かった」との声も見受けられました。
登録とアンケート記入から5日(3営業日)たったけど、dodaチャレンジからは連絡なし。
1,2週間かかるかもという話だし、じっくり待てばいいんでしょうけど、返事の内容が気になります。
引きこもり15年の精神障害持ちであることで、かなり弱気になっているようです。#社会復帰 #うつ病— ツチヤ@現役SE(元高齢ニート) (@gsg0222) October 9, 2019
担当者・サポート体制について好評の声が多かったですが、こんな声もありました。
担当のキャリアアドバイザーによっては、登録から一定の日数が過ぎても、連絡が来ないこともあるようです。
「dodaチャレンジ」は、今のところ案内できるものがないと、定型分でメールもらいました。
精神障害だと、そうなっちゃうのかな、それともフリーランス期間のせいかな。職歴も誇れないし。
次、フォロワーさんもおすすめしてくれた「アットジーピー」にも登録しよ。
— かいぞう@うつヌケしたフリーランス (@kaizou_20191008) July 21, 2020
DODAチャレンジは事務職ばっかでした。男が入社できるかはわかりません。
— スンダヴ 2021年中に書籍化するWeb小説家@カクヨム (@1PVFisXfm6gY8qd) March 4, 2019
dodaチャレンジ
紹介可能求人なし
中年、無能、職歴中途半端
チャレンジできず(dodaチャレンジを誹謗中傷するものではありません)
— 福祉三年生 (@kssk9171) October 29, 2020
先日お電話にてお伺いした内容と、ご登録情報の詳細を拝見させていただき、
求人の有無を確認いたしましたが、現時点ではキャリアアドバイザーを通じて
ご紹介可能な求人がございませんでした。弊社の力不足のため、ご期待に応えられず誠に申し訳ございません。
…ですね。
— 渡瀬@うつ病寛解中/休職→転職 (@watase_mindup) March 22, 2020
dodaチャレンジの仕事紹介してもらったら、紹介てきる求人がないって。えっー!
— ネオ (@kt19850528) April 7, 2021
求人に関しては「登録したのに紹介できる求人がない」との声が目立ちました。
職歴や年齢によっては、サービスを満足に受けられないかもしれませんね…。
ここではdodaチャレンジに関する悪い評判をもとに、具体的なトラブル事例とその対処法を解説していきます。
せっかくサービスに登録したのに、全然求人を紹介してもらえない時もあります。
職歴や年齢などが引っかかって、満足のいくサポートを受けられないこともあるんです。
もし紹介してもらえなかった時は、dodaチャレンジ以外のサービスも使ってみましょう。
障害者向けの転職支援サービスだと、ランスタッド(チャレンジド)やatGPなどがおすすめですよ。
人によっては、dodaチャレンジに登録したのになかなか返信が来ないこともあります。
この場合は以下3点が考えられます。
特にdodaチャレンジの場合は、利用者自身の経験やスキル不足によって、運営側から「紹介できる求人が少ないorないからサポートが難しい」と判断され、ご自身への連絡の優先順位を下げていると考えられます。
dodaチャレンジを使うメリットは以下の通りです。
dodaチャレンジは障害者向けの転職支援サービスで、全国47都道府県に求人を用意しています。
また一口に障害者といっても、身体障害者、精神障害者、知的障害者、発達障害者と、さまざまなケース・事例にも対応しています。
障害者手帳をお持ちの方が利用対象ですが、申請中の方でも利用できますよ。
サービスを受ける際は利用者一人ひとりに、障害者雇用に精通した専任のキャリアアドバイザーがついてくれます。
障害者採用を専門として経験豊富なプロが多数在籍しており、ご自身の転職活動を徹底的にフォローしてくれるんです。
求人紹介はもちろん、履歴書や職務経歴書の添削サポート、面接アドバイスなど、最後までしっかりサポートしてくれます。
特に転職が初めてだと不安はつきものですが、このキャリアアドバイザーとの二人三脚で、着実に転職活動を進められますよ。
(引用元ページ:dodaチャレンジ)
dodaチャレンジ利用者を対象にしたアンケート調査によれば、満足度は95%にも上るとのこと。
特に「就職ノウハウが豊富で満足」「レスポンスが早い」「担当者が私のことを理解しようとしてくれる」などと、担当者について高評価の声が多く寄せられているんです。
また「不在の時でも別の人が迅速に対応してくれた」との声もあったため、運営側で連携の取れたサービスともいえます。
dodaチャレンジは特例子会社として、障害を持っている社員と働いているんです。
そこで得られた経験や知見もあり、障害者への理解に富んでいる点も魅力です。
理解の進んでいないサービスだと使いにくいですが、その点の心配は要りませんね。
(引用元ページ:dodaチャレンジ)
一度は聞いたことのある大手企業への転職実績が多いのも特徴です。
なかでもメーカーや金融、建設・不動産業界などでの実績が多いです。
運営のパーソルグループが信頼のおける企業としても認知されているため、このような結果になったと考えられます。
なんとdodaチャレンジは、非公開求人数も業界トップクラスのサービス。
3,000社以上との取引もあり、他社サービスと比べても圧倒的な求人数を誇ります。
そんな非公開求人は求人全体の9割以上を占めていて、サービス登録後に閲覧・応募できます。
(ちなみに非公開求人は公開求人より好条件なケースが多いため、一度公開すると応募が殺到してしまい、選考が非効率になってしまうんです)
サービス利用の際は、公開求人とあわせて、ご自身にとって納得のいく求人を複数紹介してくれますよ。
登録オフィスでの対面形式の面談ももちろん受けられますが、オンライン形式の面談にも対応しています。
電話やチャット、テレビ電話でも面談できるため、登録オフィスから遠くにお住まいの方でも安心して登録できるんです。
なおパソコン操作が苦手な方でも安心してください。担当キャリアアドバイザーがフォローしてくれますし、文字入力を補助的に活用しつつ面談を進められます。
聴覚障害の方だと上記が気になる方も多いですが、その点もケアされているため安心してくださいね。
もし希望があれば、キャリアアドバイザーが応募書類(履歴書・職務経歴書)の添削もしてくれます。
文章にロジックの穴がないか、余計な一言はないかなど、きめ細やかにチェックしてくれます。
履歴書・職務経歴書の用意が不安な方でも、添削してもらいつつ、安心して転職活動進めていけますよ。
なかには人前で上手く喋れなく、面接に対して苦手意識をお持ちの方もいますよね。
本番では緊張してしまい、なかなか思うようにいかないこともあるでしょう。
ですがdodaチャレンジではそんな方に向けて、本番前に模擬面接も実施してくれます。
本番さながらの雰囲気を押さえつつ、しっかりと面接の準備ができますね。
もちろん、無事入社できたら終わりではありません。
dodaチャレンジではアフターフォローも充実しているため、安心してお仕事に集中できます。
入社してからは1ヶ月後・3ヶ月後のタイミングで、定期的に担当者がヒアリングをしてくれるんです。
職場で何か困ったことがあれば、担当者が親身かつ丁寧に相談に乗ってくれますよ。
dodaチャレンジを使うデメリットは以下の通りです。
dodaチャレンジでは複数の拠点を構えていますが、拠点数は少なく、対面で面談できる場所は全部で3カ所しかありません。
オフィス | 面談場所 |
---|---|
本社(田町) | 東京都港区芝5-33-1 森永プラザビル本館18F・19F <アクセス> JR山手線、京浜東北線「田町駅」三田口(西口)より徒歩1分 都営地下鉄三田線、浅草線「三田駅」A3、A4出口より徒歩1分 |
大阪オフィス | 大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB 17F <アクセス> JR東海道本線「大阪駅」連絡橋口より徒歩約7分 阪急電鉄「梅田駅」より徒歩約5分 地下鉄「梅田駅」より徒歩約5分 阪神電鉄「梅田駅」より徒歩約7分 地下鉄「西梅田駅」より徒歩約7分 |
中部オフィス | 愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング14F <アクセス> 地下鉄東山線「名古屋駅」中改札より徒歩1分 JR・近鉄・名鉄「名古屋駅」より徒歩3分 東海道新幹線「名古屋駅」より徒歩5分 |
※各種セミナーも同住所での実施
※面談は対面以外でも電話・チャット・テレビ電話でも対応してもらえます
dodaチャレンジでは約1,200件の求人を用意していますが、約半数が関東・首都圏の求人。
地方求人は各地域数十件ほどしかないため、探しても十分な比較は難しいと考えられます。
地域 | 求人数 |
---|---|
北海道・東北 | 約70件 |
北関東 | 約30件 |
首都圏 | 約550件 |
北信越 | 約30件 |
東海 | 約240件 |
関西 | 約160件 |
中国・四国 | 約40件 |
九州・沖縄 | 約40件 |
広域展開 | 約40件 |
もともとどのサービスでも、障害者枠の求人自体が少ない傾向にありますが、地方となると一層厳しくなるんです。
もしお住まいの地域の求人が少ないと感じた時は、dodaチャレンジ以外のサービスも併用してみてくださいね。
利用者の評判でも紹介した通り、サービスを利用したくても求人を紹介できないケースが目立ちました。
紹介してもらえない際は、カスタマーサービスからこんなメール文を受け取るとのことです↓
dodaチャレンジに登録しようとしたら「お前に紹介できる仕事はない」と言われました
dodaチャレンジ関係者はココロノメディア出禁です
【仕事を探しています】
発達障害で障害者手帳3級を持っていますが、障害者雇用で70社以上落とされました。どなたか仕事を紹介してください。生活に困っています pic.twitter.com/mzhQCA3uSH
— ココロノメディア@アイドル・シンガー・踊り手・タレント募集中 (@kokoronomedia) December 7, 2019
支援サービスとはいえ一つのビジネスですから、企業に送りだせないと判断されると、お断りされることだってあります。
求人検索していて気になる案件が見つかっても、担当者経由でなければ応募ができません。
dodaチャレンジは転職サイトでないため、多少融通を利かせにくい点もデメリットです。
ここではdodaチャレンジを使って転職するまでの流れを解説します。具体的には以下の通りです。
dodaチャレンジを利用する前に、まずはサービスへの会員登録が必要です。
サービス利用は完全無料なため、費用面を気にせず安心して利用できますよ。
なお登録の際は、障害手帳の内容記入も必要です(申請中の方でも登録可能)
登録すると担当者から連絡が来るため、対応してくださいね。
サービス利用にあたり、利用者一人ひとりに専任キャリアアドバイザーがつきます。
希望職種や業界、経歴、将来的なことなどをヒアリングしてもらいます。
なおカウンセリングは、個室で2時間ほどの実施となります。プライバシー面には配慮しているため、その点は安心してくださいね。
転職・就職について不安なことがあれば、都度アドバイザーに相談もできますよ。
ちなみに面談は対面式以外だと、電話、チャット、テレビ電話でも対応しています。
聴覚に障害がある方でも、チャットなどで柔軟に対応してくれますから安心ですね。
STEP②でのカウンセリング内容ももとに、dodaチャレンジで用意している求人を複数紹介してくれます。
能力や職歴、人格面、キャリアプランなど、さまざまな観点に考慮して厳選してくれますよ。
ご自身にとって納得のいく求人を見つけてもらってくださいね。
気になる求人が見つかれば、担当者が企業へ応募の段取りをしてくれますよ。
応募企業が決まったら、次は必要書類の準備と面接の段階に入ります。
履歴書・職務経歴書はキャリアアドバイザーが添削をしてくれます。
文章力に不安がある方、論理的な文章を作るのが苦手な方でも、しっかりとサポートしてくれますよ。
希望すれば面接本番前に模擬面接もできますから、事前に対策しつつ面接に臨めますね。
次はいよいよ緊張の面接です。
面倒な面接日程の調整は担当者に任せられますから、身軽な状態で面接本番に臨めます。
また、面接後には担当者が企業に確認を取り、評価してくれたポイントを教えてくれます。
その内容は次の面接で活かせるため、次回での改善に繋げられますよ。
無事内定を獲得できたら、ご自身と企業との合意により、転職・就職先でのお仕事がスタートします!
入社日の調整や待遇・給与面の交渉はキャリアアドバイザーがしてくれますから、身軽に転職できるのもポイントです。
さらに今の職場の円満退社アドバイス、入社後のお仕事に関する相談もしてくれます。
入社後には1ヶ月、3ヶ月経ったときに定期的なヒアリングもしてくれますから、随時相談に乗ってくれるのも嬉しいポイントです。
今回はdodaチャレンジの評判、サービス詳細を中心に解説してきました。
まとめるとdodaチャレンジは、以下に当てはまる方におすすめのサービスといえます。
ですがdodaチャレンジのデメリットも考慮した時、以下に当てはまる方にはおすすめできません。
また評判を見る限りでは「担当者が親身に対応してくれる」「丁寧にサポートしてくれる」との声がある一方で、「登録してから連絡が来ない」「友人が紹介してくれなかった」なんて声も見受けられました。
マイナス面を受け入れないとサービスを利用しにくいですから、良い面と悪い面を比較して、本当にご自身に合ったサービスなのか判断してくださいね。
今回はdodaチャレンジの評判、サービス詳細を中心に解説してきました。
まとめるとdodaチャレンジは、以下に当てはまる方におすすめのサービスといえます。
ですがdodaチャレンジのデメリットも考慮した時、以下に当てはまる方にはおすすめできません。
また評判を見る限りでは「担当者が親身に対応してくれる」「丁寧にサポートしてくれる」との声がある一方で、「登録してから連絡が来ない」「友人が紹介してくれなかった」なんて声も見受けられました。
マイナス面を受け入れないとサービスを利用しにくいですから、良い面と悪い面を比較して、本当にご自身に合ったサービスなのか判断してくださいね。
ここではdodaチャレンジについてのよくある質問をまとめます。
dodaチャレンジのマイページにログインできない時は、次の4点が原因だと考えられます。
上記のうち、特に間違って入力しているケースは多いです。
特に大文字のIや小文字のlなど、一見して見分けがつきにくいものもありますから、正しく入力してログインしてくださいね。
dodaチャレンジでは、サービス利用にあたって年齢制限を設けていません。
現に統合失調症をお持ちの40代の方、視覚・下肢障害をお持ちの50代の方も転職を成功させていますから、年齢面では安心ですね。
(引用元ページ:dodaチャレンジ)
ちなみに、dodaチャレンジの登録者層は39歳以下が過半数を占めています。
dodaチャレンジのサービスを利用する時は、障害者手帳が必要です。
ただ障害者手帳を申請中の場合でも利用できます。
登録が完了したら、マイページにて障害者手帳のコピーファイルをアップロードしてください。
もし障害者手帳の取得予定がない場合は、dodaやリクルートエージェントなど、他社サービスを使ってくださいね。
もちろん、発達障害の方でもdodaチャレンジをりようできます。
dodaチャレンジでは発達障害の方の転職事例も多数ありますから、「転職できない」なんてことはないです。
ただし利用者の声では、こんな声も見受けられました↓
DODAチャレンジに新たに登録したんだけど
1ヶ月音沙汰無しからの、突然条件に合う仕事がありませんでしたって送られてくるの草生えない???
身体障害の方は紹介してもらえてるみたいだけど、精神障害(発達障害)は最初から除外しているみたいな対応だった— 小鳩 (@hatoko643) September 8, 2020
成功事例があるとはいえ、求人紹介を受けるのは少々難しいかもしれませんね。
dodaチャレンジの電話番号は以下の通りです。
なお営業時間は平日10:00~18:00ですから、休日対応できない点に注意してくださいね。
最後にdodaチャレンジに関する最新情報をまとめます。
2021年3月21日より、dodaチャレンジでは会員システムを変更し、登録者マイページをリニューアルしました。
新しくなったマイページは以下の通りです。
https://dch2020.force.com/cand/
なおパスワードは再設定が必要なため、こちらでパスワードのリセット手続きを済ませてくださいね。
(引用元ページ:dodaチャレンジ)
障害者手帳を持っている就活中の学生の方を対象に、オンライン就活座談会を実施しています。
Web会議ツールZoomを使っての開催なため、自宅で気軽に相談に乗ってくれますよ。
なお、この座談会ではこんなことが聞けます↓
就活や転職に関してモヤモヤとしている方は、ぜひ参加してみてくださいね。
サービス名 | dodaチャレンジ |
---|---|
運営会社名 | パーソルチャレンジ株式会社 |
本社所在地 | 東京都港区芝5-33-1 森永プラザビル本館19F |
資本金 | 45百万円(単体) |
事業内容 | |
許認可 | 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-040608 |