未経験でもできる仕事10選!おすすめ職種・業種別で徹底解説!
「未経験でもできる仕事ってないかな…」
「違う仕事をしてスキルを身につけたいな…」
未経験から新しい仕事にチャレンジして、キャリアを築いていきたい方は多いです。
ただどんな職種・業種の仕事が未経験から応募できるのか、わからない方も多いです。
もしわからないままだと求人を探すのに時間がかかり、転職が非効率になってしまうかもしれません…。
そんな方に向けて、今回は未経験でもできる仕事を、職種・業種別でそれぞれ10個ずつ紹介・解説していきます。
記事後半では、未経験転職での注意点・成功ポイント・オススメ転職エージェント3選を紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
そもそも"未経験でもできる仕事"ってあるの?
中にはそもそも未経験でもできる仕事なんてあるのか気になる方もいますよね。
実は今の転職エージェント転職サイトにおいて、未経験でもできる仕事は山ほどあります。
現に利用者の多い転職エージェントの総求人数、未経験者向けの求人数を見ると、以下の通りです。
転職エージェント名 | 公開求人数 | 未経験者向けの求人数 |
---|---|---|
リクルートエージェント | 約110,000件 | 約17,000件 |
doda | 約78,000件 | 約6,000件 |
マイナビエージェント | 非公開 | 非公開 |
パソナキャリア | 約34,000件 | 約5,400件 |
type転職エージェント | 約8,700件 | 約520件 |
次章より、未経験でもできる仕事を職種・業種を、それぞれ10個ずつ解説・紹介していきます。
【職種別】未経験でもできる仕事10選!
職種別で見た場合の、未経験でもできる仕事は以下の通りです。
①事務職・オフィスワーク
未経験から働ける職種ならば、事務職・オフィスワークが断トツで多いです。
ただし門戸が広いぶん人気職種なため、倍率は比較的高めなことが多い点には注意しましょう。
なお事務のなかでも経理など、資格を要する場合もあります。
未経験でも働ける求人が多いとはいえ、エントリーする前には事前に求人票をよく確認してくださいね。
②営業職
ITやメーカー、広告業界の営業職もおすすめです。
営業職には新規営業、ルート営業、法人営業、個人営業などがあり、種類によって向き不向きが分かれます。
また各企業ごとで必要知識が違うため、未経験でもチャレンジしやすいのもポイントです。
なお金融系や技術系、MR系の営業職だと、スキルや学歴、専門知識を求められることが多いため注意してください。
③販売職
販売職については、最近だと食品系スーパーやホームセンターの求人が多いです。
なかでも「モバイル・携帯販売系」の求人については、常時出していることが多いのも特徴的。
未経験でも店舗スタッフとして、スキル・実績が際立って目立つようになると、しっかりキャリアアップしていく傾向にあります。
具体的には主任・店長、統括店長、SV(スーパーバイザー)、本部勤務などと上がっていきますよ。
④テレマーケティング
テレマーケティングとは、電話を通して顧客に販売をする手法のことです。
具体的な職種でいうと、コールセンターやテレフォンオペレーター(テレオペ)などが該当します。
テレマーケティングの求人はマニュアルが完備されていることが多く、その通りに従えばこなせる仕事がほとんど。
しかも研修を用意した求人が多いため、未経験者でも安心してエントリーできるのが嬉しいポイントです。
⑤エンジニア職
エンジニア職には、システムエンジニアやフロントエンドエンジニアなどさまざまな種類が存在します。
いずれも人材不足なケースがほとんどで、近年特に注目されている職種でもあります。
なおこれら技術職では、未経験者への教育サポートが整っており、スキルや経験に乏しくてもチャレンジしやすいのが魅力です。
⑥コンサルタント職
コンサルタント職とは、顧客の相談に乗って、最終的には解決策を示す仕事のことです。
こちらも種類が豊富で、ITコンサルタントや経営コンサルタント、人事コンサルタントなどが存在します。
収入はピンキリで、業務形態や相手先によって変化するのも特徴です。
なお1業界でも長く勤務していれば、転職しても知識・スキルを仕事に無駄なく活かせますよ。
⑦ビルメンテナンス
ビルメンテナンスは、通称ビルメンと呼ばれるお仕事。
基本的に資格や学歴は不要のケースが多いです。
仕事内容としてはオフィスビル施設、病院など、裏方で警備・メンテナンスをするものです。
若年層はもちろん、40代、50代の応募を歓迎しているケースが多いのも特徴ですね。
⑧施工管理・工程管理
施行管理は建設現場の現場監督のことで、工程管理は品質管理、安全管理などを行います。
特別な知識や技術がなくてもチャレンジできるお仕事なため、こちらも未経験でも始めやすいのがポイントです。
また経験を積み重ねるほど収入アップが期待でき、一級・二級の施行管理技士の国家資格を取得するとキャリアアップを望めるのも魅力です。
⑨ドライバー職
ドライバー職もかなり人材不足の仕事で、未経験者からの転職先として狙い目です。
二種免許や大型免許、フォークリフト免許などがあるとチャレンジできますね。
ちなみに職場によっては資格手当がつくため、資格を取得しやすい環境が整っているのもポイントです。
⑩受付
企業の受付窓口、病院・クリニック・エステサロン・ホテルフロントなど、あらゆる施設・企業で受付は欠かせない存在。
「企業の顔」とも言えますよね。
そんな重要ポジションのお仕事も、未経験から挑戦できるんです。
受付の場合も特別な資格が必要ないですが、基本的なPCスキルや接客経験などがあると転職では有利です。
【業種別】未経験でもできる仕事10選!
では業種別で見たときの、未経験でもできる仕事をご紹介します。具体的には以下の通りです。
①飲食・接客・小売業界
飲食・接客・小売業界ではマニュアルが整っているケースが多く、未経験者でも挑戦しやすい業界です。
またいずれも慢性的な人材不足が続いており、どの転職サイト・転職エージェントにおいても求人を多く出しています。
スキルや経験がなくても、コミュニケーション能力が高い人、人と話すのが好きな人は採用されやすい傾向にあります。
なかには「社会人経験さえあればいい」という会社も多いです。
ですが労働環境が整備されていないケースも目立ちますから、ブラック化しやすい点には注意しましょう。
②介護業界
介護業界も、長年にわたって慢性的な人材不足が続く業界です。
求人を見ると「未経験歓迎」「未経験OK」「ブランクがあっても大丈夫」と記載されているケースが目立ちます。
もちろん資格があると転職を有利にしやすいですが、持っていなくても挑戦はできます。
③IT業界
急速なネットの革新と普及に追いつけず、こちらも人手不足になっている業界です。
またIT業界では独立する人が多かったり、既存技術の市場価値低下だったり、激務のイメージだったりで、人手不足が特に解消されにくいんです。
その点も考慮して未経験者でもポテンシャル採用なことが多く、未経験からチャレンジしやすいのが特徴ですね。
④工場・製造業界
工場・製造業界においてもマニュアルが用意されているケースが多く、経験がなくても仕事をしやすいです。
ただし3K(きつい、汚い、危険)に該当する仕事なため、そのデメリット面も考慮して転職したいところです。
⑤運輸業界
Amazonや楽天、Uberなど、ネットでの運送・運輸が急拡大しており、そこに追いつけず人材不足に陥っている業界です。
職種のところでも触れた通り、ドライバーや荷詰めなどで人が足りていません。
業界の特性上、当然ではありますが運転免許があれば転職しやすいです。
なお運輸業界だと、転職が難しくなってくる30代以降の方でも歓迎されていることが多いですよ。
⑥商社業界
商社は大きく2種類に分類できます。"専門商社"と"総合商社"です。
上記のうち専門商社だと事業領域が狭く、入社前の研修が整っていることが多いため、未経験者でも活躍しやすい傾向にあります。
また細かい知識は入社後に身につけられるため、比較的、専門知識を要さないのも特徴です。
ただし他業界と比べて総合的な人間力が見られることが多いため、面接官に「この人は人間的に成長にしていないな…」と見られたら高確率でアウトです。
⑦美容業界
美容業界については「国家資格がないと転職できないのでは…」と思われがちですが、実は未経験からでも挑戦できるんです。
特に新規出店の求人で、未経験者採用が多くなる傾向にあります。
たとえば美容部員・エステティシャンだと、研修制度が整っていて働きながらスキルアップを臨めます。
未経験から挑戦して、さらにネイリスト技能検定試験や認定エステティシャンなど、関連資格を取得できれば、強いアピールポイントにもなりますよ。
⑧警備業界
未経験人材の育成環境が整っており、法的な研修制度が充実している点から警備業界もおすすめです。
社会的責任の重たい仕事ですから、最低でも30時間の法定研修が義務付けられているんです。
仕事内容としては身辺警備業務や施設警備業務、輸送警備業務、交通誘導警備業務の4つがあります。
具体的には施設の警備・巡回、緊急時の対応などがメインです。
⑨清掃業界
清掃業界も特別な専門スキルが不要なため、未経験からの挑戦としておすすめします。
30代、40代でもチャレンジできますし、女性の方も多く就業しています。
また事故や問題起こすと顧客が離れてしまうことから、未経験者の人に対しての教育が丁寧におこなわれるのもポイントです。
具体的な仕事内容は、一般住宅・施設内外、乗り物内部などの清掃となります。
もしハウスクリーニング技能士など有効な資格があれば、キャリアアップ、給与アップにも繋がりますよ。
⑩ブライダル業界
ブライダル業界はそもそも経験者が少ないため、未経験者の方を多く採用しているんです。
ただしブライダル系は人気業界のため、どうしても応募が集中してしまいます。
転職を成功させるなら、より転職ライバルとの差別化に力を入れましょう。
未経験から転職するときの注意点6つ
ここまで、未経験でもできる仕事を職種・業種別で解説してきました。
ではその転職を成功させるにはどうすれば良いのか、ポイントを押さえておきましょう。
①「未経験歓迎!」に安心しすぎないこと
「事務 未経験」「営業職 経験なし」などと検索すると、検索結果のページで「未経験歓迎!」「未経験OK!」などのフレーズを目にすることでしょう。
ついその宣伝文句に気を引かれ、安心仕切ってしまう方が多いです。
ですがそこに安堵・過信しすぎるのは危険…。
というのもそれら求人は「応募は歓迎だが採用するとは言っていない」と言っているのと同じだからです。
いくら未経験者を応募していても経験者の方が優先されますし、「未経験者100人応募>経験者1人優先」のケースもあります。
前提として「未経験からの転職は難しい」と押さえて、どうすれば有利に立ち回れるかを考えておきましょう。
②企業が未経験者に求めるものを知ること
「なぜ未経験者を採用したいのか」と、企業が採用する理由・求めることを把握するのも重要です。
- 社員とスムーズに仕事ができる
- 意欲を持って仕事ができる
- 新しい職場環境でも柔軟に対応できる
- 前職の経験・スキルを活かせる
特に前職での実績・スキル、意欲、柔軟性はよく見られるポイントです。
③給与の低さは覚悟すること
未経験から挑戦する以上、給与水準の高さには期待しない方が得策です。
ある程度の低さは覚悟しておきましょう。また、年齢をある程度重ねていても、過度な期待はしないことです。
なお未経験だと、中途でも新卒者とほぼ同じ条件・待遇なケースもあります。
④「未経験」に甘えないこと
「未経験で転職できたし、あとはもういいや…」なんて思わないようにしましょう。
未経験から転職できたところで、スキルや知識を身につけないと後々困ることが多いからです。
たとえば「業界知識がなくて話についていけない…」「用語がわからなくて会議でついていけない…」なんてことが起きてしまいますね。
未経験に甘えず、自分からどんどん力をつけていきましょう。
⑤指導員がいないこともある
一般的なら退職の際、職場に引き継ぎ担当がいます。
ただしその点を怠って、引き継ぎ内容の明文化をしていなく、指導員・マニュアルが存在しない場合もあるんです。
こうなると、自分でどんどん吸収しないときついですし、明文化されていない決まりごとのこともわからないままです。
仕事を始めるにしても、使用ファイルに意味不明なパスワード・ファイル名が設定されていると、自分がわかりやすいように工夫しないといけないこともあります。
⑥30代を過ぎると未経験転職は厳しい
年齢は上がっていくにつれて、転職はどんどん厳しくなってきます。特に30代後半になると応募できる求人数がグッと減るんです。
未経験転職ならなおさらで、30代を過ぎてしまうとかなりしんどいです。
「未経験転職は若いうちに」と心に留めて起きましょう。
具体的には、未経験職種なら25〜26歳までを目安、未経験業界なら27〜28歳くらいまでが目安、と捉えておいてください。
リクルートエージェントの人から聞いた話。
年齢制限なくて未経験者歓迎。って書いてある求人のほとんどは、20代を対象にしているんですって。
泣きたい
30代だと、希望する職種のスキルや資格がないと相当厳しいらしい。
まあ…今めっちゃその厳しさを経験してるよマジで#転職
— まっくす@雑記5万ブロガー (@MAX_enjoy_game) January 24, 2020
未経験からの転職を成功させるには…?
ではどうすれば未経験からの転職を成功させられるか、詳しく掘り下げていきましょう。
①未経験でも転職しやすい条件を押さえること
未経験から転職できる職種・業種には、ある程度の共通点・条件があります。具体例は以下の通りです。
- 人手不足な仕事
- 前職の経験・スキルを活かせる仕事
- 人がやりたがらない仕事
こうしたポイントに当てはまる仕事は、未経験から転職しやすいためオススメします。
ただ上記は激務になりやすく、ブラック化、仕事量の割に薄給、なんてこともあるため注意です。
②ビジネス上の基礎知識は押さえる
いくら未経験からの挑戦とはいえ、スキル・経験のなさに甘えるのはよくありません。
ビジネス上の基礎的な部分は、自学自習に努めましょう。
たとえばOAスキル、ビジネスマナーは会社でも研修で教えてくれますが、周りにおいてかれないよう追いつこうとする姿勢が重要です。
③転職エージェントを使ってみる
転職エージェントを使うと、転職活動をかなり有利に進められます。
ご自分の希望条件にマッチした求人紹介、面接対策、必要書類の添削サポートなど、転職活動に必要な部分は一通りを受けられるんです。
さらに、転職エージェントは複数使ったほうが、応募できる求人の幅を広げられるためオススメです。
次章でオススメの転職エージェントを3つご紹介しますので、気になるサービスが見つかったらぜひ登録してみてくださいね。
未経験からの転職におすすめ!転職エージェント3選
では未経験からの転職で、オススメの転職エージェントを3つご紹介します。
各サービスの良い評判・悪い評判も掲載しましたので、サービス選びの参考にしてくださいね。
①リクルートエージェント

<リクルートエージェントのおすすめポイント>
- 担当者の対応が丁寧!
- 転職支援実績No.1!
- 求人数がダントツで多い!
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約110,000件 |
未経験者向けの求人数 | 約17,000件 |
掲載職種 | 営業・販売・カスタマーサービス、企画・マーケティング・経営、管理・事務、物流・購買・貿易・店舗開発、コンサルタント、金融専門職、不動産専門職、クリエイティブ、SE・ITエンジニア、エンジニア(設計・生産技術・品質管理)、建築・土木・設備、医療・医薬・化粧品、その他(講師・調理師・介護など) |
求人の対象地域 | 全国47都道府県 |
リクルートエージェントは今回ご紹介するサービスのなかで、未経験者向けの求人が最も多い転職エージェントです。
全求人で約110,000件もあり、そのうち未経験者向けの求人は約17,000件もあるんです。
担当者の対応の丁寧さ・手厚さも魅力で、「求人案内が丁寧」「ヒアリングがしっかりしている」なんて評判もあります。
またリクルートエージェントは「転職支援実績No.1」のサービスとしても有名。長年のノウハウで培った、転職成功のポイントを詳細に教えてくれますよ。
<リクルートエージェントの良い評判>
【転職日記】
リクルートエージェントの魅力はノースキルで転職したい人向けだと思う。なぜなら圧倒的な求人数の多さで、未経験OKの企業を多数抱えているから。
「未経験OKだと作業系業務ばかりじゃね?」と思うかもだけど、成果を出して抜け出せば問題なし。
ノースキルは高望みしすぎないこと。
— ひろ|おにいさん (@hiro0111rad) August 3, 2020
<リクルートエージェントの悪い評判>
リクルートエージェントさん、私じゃ探しきれない求人見つけて紹介してくれるのはとてもありがたいんだけど、全然私の希望にマッチしてない遠方とか経営者とか管理職の仕事紹介されても困る。
何のために面談で細かく話したと思ってるの…。— Risca (@Risca5222) November 17, 2019
②doda

<dodaのおすすめポイント>
- エンジニア・建築・営業求人に強い!
- 担当者のヒアリング力が好評!
- 独自イベントも豊富!
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約78,000件 |
未経験者向けの求人数 | 約6,000件 |
掲載職種 | 企画、管理、事務・アシスタント、販売・サービス、コンサルタント・士業、金融専門職、公務員・教員、SE・インフラエンジニア、Webエンジニア、機械・電気、組み込みソフトウェア、建築・土木・不動産・プラント・設備、化学・素材・化粧品、食品・香料・飼料、医療系専門職、クリエイティブなど |
求人の対象地域 | 全国47都道府県 |
dodaも求人数の多いサービスで、良質な求人を多数掲載しています。
掲載求人の職種も幅広く、エンジニア、建築、営業など今回ご紹介した業種・職種の求人も豊富。
担当者についてはヒアリング力が好評で、「しっかりと要望を聞いてくれる」との声が散見されます。
doda独自のイベントも充実していて、オンライン相談カウンターや面接突破トレーニングなど、転職を有利に進められるコンテンツが豊富です。
<dodaの良い評判>
実務経験者は基本転職サイトはIT特化型だけ利用すればいいのですが
未経験者ならDODAとかWantedlyとか、非IT特化型転職サイトも活用した方がいいですよ。#エンジニア転職 とはいえ
転職サイトの横綱・大関はとても頼りになりますね。#ブログ初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい— シン元旅行会社員エンジニア (@B_T_Engineer) December 28, 2020
<dodaの悪い評判>
【dodaエージェントを使ったデメリット】
・メールが圧倒的に多い(笑)
・担当エージェント以外からの求人案内が多い
・dodaと連携した、他の転職エージェントからのメールも届く
→いい面もある
・担当者からの求人案内は少なめ?それでも初心者は使うべきエージェント。
情報処理能力も鍛えられる— もちろー|ゆるリーマン (@mochi_low) November 14, 2019
③マイナビエージェント

<マイナビエージェントのおすすめポイント>
- 真剣・親身な対応が好評!
- IT・通信系の求人に強い!
- 20代に信頼されている転職エージェントNo.1!
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
未経験者向けの求人数 | 非公開 |
掲載職種 | 経営、管理、人事、営業、コンサルタント、IT技術職、マーケティング、プロジェクト管理、機械、専門職など |
求人の対象地域 | 全国47都道府県 |
マイナビエージェントは大手マイナビが運営するサービスで、業界特化の専任アドバイザーによるフォローアップ体制が好評。
具体的には「求人案内が丁寧」「時には厳しめの意見もくれる」との声が寄せられています。
求人を業界別で見るとIT・通信系に強く、全体で30%近くを占めているのもポイントです。
またマイナビエージェントは「20代に信頼されている転職エージェントNo.1」でもあるため、若年層利用者からの満足度が高い点も魅力ですね。
<マイナビエージェントの良い評判>
マイナビエージェント様に登録させて頂きました。
わたしは社会人経験が浅いこととIT系希望でお伝えしたら未経験者でも募集している企業様を複数紹介してもらいました。— ヤマモト (@itonamu180) April 27, 2018
<マイナビエージェントの悪い評判>
マイナビエージェントは少しでも動く可能性が低い人だと分かると全然サポートしてくれない
Rエージェントは情報量と面接前のアドバイスの資料とかツールは充実していて助かった面もあったけど、人が介在している意味はないと思った
— てつお@九州のサウナとキャンプの人 (@tegtsuo) May 13, 2018
まとめ~未経験でもできる仕事は多い!~
今回は未経験でもできる仕事について、職種・業界別で解説してきました。
簡単に内容をまとめると、以下の通りです。
<職種別の未経験でもできる仕事>
- 事務職・オフィスワーク
- 営業職
- 販売職
- テレマーケティング
- エンジニア職
- コンサルタント職
- ビルメンテナンス
- 施工管理・工程管理
- ドライバー職
- 受付
<業界別の未経験でもできる仕事>
- 飲食・接客・小売業界
- 介護業界
- IT業界
- 工場・製造業界
- 運輸業界
- 商社業界
- 美容業界
- 警備業界
- 清掃業界
- ブライダル業界
このように職種・業界別でみると、未経験でもできる仕事はたくさんあります。
それぞれの仕事のメリット・デメリットなどにも考慮して、本当にご自分にぴったりのお仕事を見つけてくださいね。
なお30代に差し掛かると、未経験転職はかなり厳しくなりますから、決断が早いのにに越したことはありません。
また求人を探す際は、リクルートエージェントやdoda、マイナビエージェントなど転職エージェントも活用して探してみると、手厚いサポートを受けつつ転職活動を進められますよ。