エリートだからこそ引っかかる転職の落とし穴|なぜエリートが失敗するのか
近年転職というものがどんどん身近になってきている。転職と聞くだけで「俺はこの会社で人望もあるし成績もいいから転職はなどスムーズにいくだろう」「私は肩書もあるし転職も有利でしょ」など思っていませんか?
そんなあなたにはっきり断言しますが、社内で輝いていたエリートこそ転職で失敗しやすい点が多いのです。いったいなぜでしょう?その理由、どうすべきなのか見ていきましょう。
エリートこそ気をつけてほしいポイント
まず社内でエリートと呼ばれるような人たちとは一体どんな人でしょうか。営業成績が良い、人望がある、など色々な要素があると思います。
しかしそんな人達だからこそ、その人にとってその会社での居心地はさぞ良いはずです。なかなか手放すには惜しい場所だと感じていると思います。
逆に会社側からしてもそのような優秀な社員は残って欲しいはずです。その結果ズルズルと元の会社に居続けてしまうことがありがちです。
その結果元の会社に長く居続けたエリートたちが描いていた転職後の自分と比べて現実はどうでしょうか。同じ環境に居続けた結果として、環境の変化に慣れていないため新たな会社で馴染めなくなることが多いようです。
実際に「同じ仕事ばかりしている人の労働市場価値は最近下がっている」と指摘する人も多く、変化慣れしていない人は馴染めず浮いてしまい失敗することが多いようです。
そこに前の会社でのプライドがでてくると更に厄介です。完全に腫れ物扱いとなってしまうでしょう。
ではどうすればいいの?
前述したようなエリートの転職の悪循環パターンを避けるためには、逆にそんな人が望ましいのか。まずはやはり変化慣れしている人。すくなくとも社内でも社外でも変化慣れしておくと良い。
社内の部署が変わったりするだけでも上司との交流関係や日頃行う仕事もガラッと変わるだろう。これだけでも十分自信がつくきっかけになりうるだろう。
他に大きな要素としては、転職後の「肩書」にこだわらないことだ。転職というと自分のキャリアアップを目的としているため、多くのエリートが転職後のポジションにこだわる。
自分は前の会社で部長だったのになんで課長なのだ、とか不満を口にする人意外に多いのだ。だがこれは絶対口にしてはいけない。きっと後々自分を苦しめることとなる。
大体最初から良い役職につくと、周りの人は「どれほどの器かみせてもらおうじゃねえか」と自分のことを試すような目で見始める。
その結果自分も周囲の目を気にしてしまって勝手にハードルが上がり、周りの人に相談しづらくなり、どんどん社内で温度差を感じることになる事が多いのだ。「肩書」にこだわらなければ自分の立ち位置での役割に愚直に頑張れる。「自分はこの会社に受け入れてもらった側だ」と考えて素直に受け入れるのがベストだ。
失敗しないエリートってどんな人?
ここまでは残念なエリートたちの陥りがちなパターンを紹介してきたが、転生後に最初から成功するエリートたちとはどんな人達なのだろうか。まず心のエリートたちは自ら率先して「まず現場の経験をさせてくれ」と言ってくる。
自らの「肩書き」という武器を捨てて、まずありのままで現場で経験を積んで人脈を築いていく方がその後の結果に繋がることをわかっているのだ。
まずはありのままの自分でその世界に挑戦し、周りを味方につけつつ、焦らず急がば回れの判断ができるかどうか。
本当に出来る彼らは焦らずとも結果はついてくるのを知っており、肩書なんてのは後からついてくるものだともわかっているのだ。
もうひとつ大事なのは「流行」
エリートが失敗しないために大事なキーワードはまだある。「変化慣れ」「肩書」、そして「流行」である。流行とはどういうことかというと、よく流行りは3年で廃れるなんて言われるが、流行の企業というのは転職でも人気なのだ。
だが流行の企業が本当に自分が行くべき会社なのかよく考えるべきだ。エリートは流行の企業からオファーが来ると深く考えずに受けてしまうことが多い。
その要因としてお金が良いというのもあるが、それよりも「周りの人から称賛される」ことだ。エリートこそ人の評価には弱く、有益じゃないと判断したら全く聞かないなんてこともある。
流行の企業とは軌道に乗り始めると、人材を一気に増やして成長が止まってくるとリストラなどを行う。もちろんこれからどうなるのかなんてのはわからないし、自分が納得してその会社に行ったなら良いと思うが、様々なリスクが有ることを承知のうえで行くべきだ。
その瞬間の満足感を選ぶのではなく、将来の自分のビジョンや仕事内容、スキル、経験、報酬、勤務地なども考慮して自分はどれを優先するのかを考えよう。
まとめ
これらを見て分かるように今の時代というのは「今まで積み上げてきたことが必ずしもそのまま役に立つわけではない」という時代なのだ。
厳しい時代ではあるが、これを受け止めずに転職しようとすると典型的な失敗例のようになってしまう。自分がやってきたことは本当に他人にできないことだったのか、真摯に受け止めよう。
もちろんそんなのが嫌だと思う人は今の会社に居続けるのも選択肢だと思う。今の会社でよりキャリアハイを目指すのもいい。
とにかく転職を甘く見てるエリートたちはもういちどよく考え直してみることだ。