第二新卒エージェントneoは評判悪い!?口コミ10件とサービス特徴を徹底解説!
「第二新卒エージェントneoの評判は悪いって聞いたんだけど…」
「第二新卒エージェントneoって本当に使うべきサービスなのかな…」
就職支援サービスを使う前に、利用者の評判を見ておきたいですよね。
なかでも第二新卒エージェントneoは第二新卒、既卒、フリーターの方向けのサービスですが、本当に使うべきか気になるところ。
そんな第二新卒エージェントneoの良い評判では「担当者の対応が丁寧」「サポートが手厚かった」との声が見受けられ、悪い評判では「態度が良くない」との声が散見されました。
評判を見る限りでは「第二新卒エージェントneoは担当者の対応力に若干のムラがあるが、手厚いサポートを受けられる就職支援サービス」といえます。
この記事では10件の口コミ・評判を見て、第二新卒エージェントneoを本当に使うべきかを見ていきます!
<今回の記事でわかること>
- 第二新卒エージェントneoの良い評判・悪い評判
- 第二新卒エージェントneoの評判からわかるトラブル事例と対処法
- 第二新卒エージェントneoを使うメリット・デメリット
- 第二新卒エージェントneoでの登録方法
- 第二新卒エージェントneoに関するよくある質問
第二新卒エージェントneoの基本情報
職種 | 営業/企画/販売/接客/事務/管理/エンジニア |
---|---|
業界 | IT/サービス/小売/不動産 |
ポイント | 未経験者向けの求人に強い/ホワイト企業が多い/ |
第二新卒エージェントneoの評判・口コミを紹介!【全10件】
では第二新卒エージェントneoの評判を見ていきましょう。
今回は良い評判・悪い評判の両方を見ていきますので、本当に使うべきサービスかどうかの判断材料にしてくださいね。
第二新卒エージェントneoの良い評判・口コミ7件
対応・サポート体制に関する良い評判・口コミ
就活で行き詰っていたので、第二新卒エージェントネオを使うことにしました。
■良かった点
・フォローアップが整っているところ
・色々と話せたので苦しい状況から少し解放されたところ
・面接のサポートもしてくれました
■悪かった点
・特になし
(引用元ページ:独自アンケート)
大学で勉強とバイトを両立できず、単位をたくさん落としました。就活も、単位が残っているせいで時間をかけられず、内定がないまま卒業してしまいました。
人生に絶望してバイトで繋いでいたときに、ネオキャリアのこそサービスに出会いました。
担当してくださった方は20代後半の爽やかなイケメンで、同じく就活での失敗経験がありました。書類の書き方、面接での喋り方を何度も丁寧に教えてくれたおかげで、ある家具メーカーの販売員に就職できました。
給料こそ高くないですが、これからの人生に希望を持つようになったのが何よりです。
(引用元ページ:独自アンケート)
紹介してくださったサイトの方に親切に教えていただいて転職成功させること出来ました!
新しい職場の方が親切でとても楽しく働かせてもらってます!
新しい職場選びが曖昧だったので2つ紹介して頂いたことほんと感謝します!主人も仕事に理解を示してくれて家族みんなで感謝してます!!
(引用元ページ:独自アンケート)
第二新卒エージェントNEOとか就職shop、ハタラクティブあたりは社会人経験が少ない人向けの支援サービスなだけあって、そのあたりの事情にも詳しかったです。
しかも聞くところ第二新卒だけではなく、フリーター、ニートでも応募できるとのこと。
(引用元ページ:独自アンケート)
・対応について:親身なところがよかった
・一番良かったと思えるサービス:面接対策もしてくれたので自信がかなりつきました。
(引用元ページ:独自アンケート)
第二新卒エージェントneoの担当者・サポート体制については「親身に対応してくれた」「フォローが整っていた」「面接のサポートもしてくれた」などの評判も見受けられました。
求人に関する良い評判・口コミ
ネオキャリアの第二新卒エージェントは就活サポートが手厚いし、第二新卒でも応募できる会社も紹介してくれるんで心強い。
(引用元ページ:独自アンケート)
治療家の中でも柔道整復師、あんまマッサージ指圧師、鍼灸師、整体師のどれを選ぶかで悩んでいた時に紹介してくれてとても助かりました。
前職で失敗が多く、早くに仕事をやめてしまい、考える時間が少ない中で良い転職サイトを紹介して頂いたおかげで即決できたことがとても嬉しいです。ありがとうございました。
(引用元ページ:独自アンケート)
第二新卒エージェントneoの求人については「第二新卒でも応募できる会社も紹介してくれた」などの声がありました。
第二新卒エージェントneoの悪い評判・口コミ3件
一方で、第二新卒エージェントneoについては悪い評判も散見されました。
対応・サポートに関する悪い評判・口コミ
第二新卒エージェントneoは経歴が浅い人でも使いやすい的なところがあるらしいが、自分が使ってみた感じとしてはぜんぜんそんなことが無かった。
むしろ今の状況じゃ厳しいそうで、話を進めていくにつれて結構、精神えぐられた。
(引用元ページ:独自アンケート)
高校卒業時に就職が出来ずに1年フリーターなので登録して面談を受けに行きました。初日に2社応募をしてくれました。だけど1社は担当者さん側が「ここも良いよ」と勝手に応募した所です。担当者さん側が勝手に応募した所の方が書類が通ってしまった様で先日面接に行って来ました。面接当日に「愛知は人がいっぱいだから受かったら三重の方に配属で引越しになるかも」と言われました。私は愛知で勤務を重視で第一希望で考えていたのに三重ですよ…?「その後も早く就職したいよね?だからお父さん説得して」と何度も言ってきます。まだ一人暮らしの資金も無いし一人暮らしする気も無いのに…
担当者の当たり外れが多いとはクチコミで見ていましたが外れに当たってしまうとは…
(引用元ページ:独自アンケート)
ちゃんとした社会人の経歴がないと分かっているんですが、あんな利用者をなめた口調はさすがにない。
年収400万以上の仕事が欲しいと伝えたら、「給料に高望みしすぎている。うちにはそんな求人がない」と言われ、偉そうな態度でした。
結局、妥協して年収300万代の営業職を紹介してもらって入社できましたが、なんだか腑に落ちないですね。
面接対策を受ける時も当たり前のことしか言っていなかったし、就職できたのは私自身の実力だと思います。
(引用元ページ:独自アンケート)
第二新卒エージェントneoの対応・サポート体制に関しては「希望条件に合わない求人を紹介してくる」「ナめた口調で聞いてくる」なんて声もありました。
良い評判もふまえるとサポートの質については、担当者ごとでムラがあるようですね…。
10件の
第二新卒エージェントneoの悪い評判から分かるトラブル事例と対処法3つ
ここでは第二新卒エージェントneoに関する悪い評判をもとに、具体的なトラブル事例とその対処法を解説していきます。
①質の悪い担当者は他の人に代わってもらおう
どんなサービスでも、担当者の対応力には多少のムラがつきもの。第二新卒エージェントneoに限った話ではないんです。
経験豊富なベテランの方もいれば、経験が浅くて対応に不備のある方もいることでしょう。
ですが就職活動はご自身の人生を左右するものですから、「合わない」と感じた時点で、遠慮なく他の担当者に代わってもらいましょう。
担当者の変更を申し出る時は、直接担当者に告げるかお問い合わせフォームから連絡を入れてみてくださいね。
②希望条件に合わない求人は上手に断ろう
評判を見る限りでは、担当者によっは希望条件に全然かなっていない求人を紹介されるケースも考えられます。
ですが「応募したくない…」と感じる求人に、ムリやり応募する必要はありません。
上手に断って他の求人を紹介してもらいましょう。
「恐れ入りますが、こちらの求人は条件に合ってないかと思われます…」などと丁寧に応じれば、担当者に悪印象を持たれることなくスムーズに対応してくれますよ。
※担当者から悪い印象を持たれると、良質な求人を紹介されにくくなる傾向があるため注意です…。
③状況に応じて希望条件を緩めてみよう
「何回言ってもなかなか良い求人に出会えない…」
そんな時は思い切って、ご自身の希望条件を緩めてみるのも手です。
あえて条件を緩めることで、思いがけない優良求人に出会えるかもしれませんよ。
第二新卒エージェントneoを使う10のメリットを解説!
第二新卒エージェントneoを使うメリットは以下の通りです。
- 第二新卒・既卒・フリーターの就職をサポート!
- 専任コンサルタントが就職を徹底サポート!
- サービス利用料は完全0円!
- 未経験者の就職・転職サポート実績が豊富!
- 利用者満足度の高いサービス!
- 高卒・中卒の方でも利用できる!
- 営業・企画系の求人に強い!
- ブラック求人は徹底的に排除!
- 面接サポートもバッチリ!
- 履歴書・職務経歴書の添削もしてくれる!
①第二新卒・既卒・フリーターの就職をサポート!
第二新卒エージェントneoは20代の第二新卒、既卒、フリーターの方におすすめのサービス。
18歳から28歳の方の就職・転職支援実績がとにかく豊富で、なんと22,500人にも上るんです。
20代となると「本当に自分に合った仕事をしたい…」と思う方が多いなか、その希望をしっかり叶えてくれるサービスといえます。
「就職したいけど学歴に自信がない…」
「一度就職に失敗したけど大丈夫かな…」
特にこうお悩みの方には、ぜひ使ってほしいサービスですね。
②専任コンサルタントが就職を徹底サポート!
(引用元ページ:第二新卒エージェントneo)
第二新卒エージェントneoのサービスを使うと、利用者一人ひとりに専任のコンサルタントがサポートとしてつきます。
求人紹介や仕事に関する相談はもちろん、面接練習や履歴書・職務経歴書の添削、就職後のフォローまでと、最初から最後までご自身の就職を徹底的にサポートしてくれるんです。
コンサルタントによる就活相談実績は210,000件以上にも及ぶため、親身に寄り添いつつ客観的な視点からサポートを受けられるのも大きな魅力。
「就活について誰に頼ればいいか分からない…」
「どんな企業を探せばいいかわからない…」
などなど、就活ではこんなお悩みも絶えませんが、コンサルタントが一人ひとり寄り添ってくれるため、その点は安心してくださいね。
③サービス利用料は完全0円!
(引用元ページ:第二新卒エージェントneo)
「就職支援サービスなんてお金がかかりそう…」とお思いの方も多いですが、なんと第二新卒エージェントneoのサービス利用料は"完全0円"なんです。
求人紹介を受けるのも、面接や必要書類の添削も、アフターフォロー、お仕事の相談などもすべて0円。
正直言って、かなりコスパのいいサービスといえますね。
もちろんサービスを使った後から利用料の請求などもないため、費用面は心配せず安心して利用できますよ。
④未経験者の就職・転職サポート実績が豊富!
特に第二新卒・既卒・フリーターの方となるとまだ仕事上のスキルがしっかり身についていないケースが多く、「仕事経験がある」とは言いにくい部分もありますよね。
ですが第二新卒エージェントneoは未経験者向けの求人が5,000件以上あり、その就職・転職支援実績もなんと10,000人を突破しているんです。
社会人経験が浅くても、前職でイマイチ経験が詰めなかったとしても、安心して利用できるのが魅力ですね。
また社会人経験の無さに不安がある方でも、第二新卒エージェントneoでの研修で「社会人として身につけるべきスキル」を学べるため、その点のケアもバッチリですよ。
⑤利用者満足度の高いサービス!
日本マーケティング機構での調査によると、第二新卒エージェントneoは次の3部門でNo.1の評価を得ています。
- 就職転職相談しやすさNo.1!
- 面接対策満足度No.1!
- 就職転職満足度No.1!
第二新卒エージェントneoは「利用者1人に対して平均8時間以上」とサポート体制がかなり手厚い点が多く評価されているため、このような結果を受けたと考えられますね。
また評判でも触れた通りですが、利用者からは実際に好評の声が多く集まっているため、使っていて信頼できるサービスと感じることでしょう。
⑥高卒・中卒の方でも利用できる!
「高卒だし仕事に点けるか心配…」
「中卒の自分でも働けるのかな…」
などなど、ご自身の学歴に自信がなくて、なかなか就職活動に踏み切れないことってありますよね。
確かに今では働く上で学歴重視の企業も多いですし、そこに引け目を感じることもあるでしょう。
ですが第二新卒エージェントneoは高卒・中卒の方でも利用できるサービス。学歴を気にすることなくサポートを受けられるんです。
⑦営業・企画系の求人に強い!
取り扱う求人の種類の豊富さも魅力で、未経験から始められる求人、技術的スキルが必要な求人、クリエイティブさを活かせる求人などとにかく充実しています。
そんななか職種別で見ると、営業・企画系の求人が多いのも特徴。
「営業職からキャリアアップしていきたい!」
「企画系の仕事を通じて成長していきたい!
こうお思いの方にも強くおすすめします。
なお求人は「福利厚生が充実した求人」「残業少なめの求人」「完全週休2日制」など、好条件な求人が豊富なのも魅力ですね。
⑧ブラック求人は徹底的に排除!
「前職の会社がブラック企業だった…」
「社会保険のない会社で働かされた…」
「若手を育てる環境が整ってない…」
「仕事で酷い目に合わされた…」
などなど、前のお仕事でイヤな経験をされた方も多いですよね…。
実際、第二新卒エージェントneoではそのような経験をされた方も多く、多くが似たお悩みを持っています。
ですが第二新卒エージェントneoでは掲載求人から「ブラック求人」を徹底排除しており、良質な求人を揃えているんです。
専門の調査員が各企業の詳細をチェックしており、利用者に紹介すべき会社なのか、しっかりと考えてくれているんです。
また訪問していることから、求人紹介の際に職場の雰囲気を教えてくれたり、就業環境を詳細に教えてくれるのもポイントですね。
⑨面接サポートもバッチリ!
「企業で求められる強みがわからない…」
「面接官の質問意図がよくわからない…」
就職・転職するにあたり、このようにニガテ意識をもたれる方は多いです。
緊張してうまく人前で話せなかったり、相手の言いたいことが入ってこないなんてケースもよくある話。
ですが第二新卒エージェントneoでは"面接サポート”も充実しているため、そんな心配も解消してくれるんです。
人事目線での模擬面接を受けられますから、お一人での就職・転職活動よりも選考突破率が高いのも大きな魅力ですよ。
⑩履歴書・職務経歴書の添削もしてくれる!
「職歴ないし、そもそも履歴書なんて書けない…」
「職務経歴書ってどんなこと書くべきなの…?」
このように提出書類の攻略に頭を抱える方も多いです…。
書類を用意しても書類選考で落とされ、ただ時間を浪費してしまった…なんてこともありますよね。
ですが「第二新卒エージェントneoを使うと、高確率で書類選考を突破できる!」なんて声も多く、必要書類の面も心配いりません。
プロ目線でしっかり添削してくれるため、一人一人に合わせた効果的な書類を用意できますよ。
第二新卒エージェントneoを使うデメリット5つを解説
第二新卒エージェントneoを使うデメリットは以下の通りです。
①高年収の求人には弱い…
「年収1,000万円の仕事に就きたい!」
「年収600万円はマスト」
お給料・年収を重視して求人を探す方も多いですが、残念ながら第二新卒エージェントneoは高年収の求人に弱いんです…。
というのも掲載求人のほとんどが未経験者向けの求人なため、どうしても給料が低くなってしまうんですよね…。
もしご自身が20代で給料高めの求人を探しているならば、マイナビジョブ20’sやdodaなど、他社サービスの利用も検討してくださいね。
第二新卒エージェントneoにこだわりたい場合は、こちらの記事もチェックしてみてください。
https://www.tenshoku-careerguide.com/article/1288/
②年間休日・残業時間の記載がない求人が目立つ…
第二新卒エージェントneoに掲載されている求人を見ると、ところどころ年間休日や残業時間の記載がない求人に目立ちます…。
詳細の分からない求人については担当者に聞けばわかりますが、「本当にこの求人、大丈夫なのか…」と疑われてもおかしくありません。
メリット部分で「ブラック求人は徹底排除している」とお伝えしましたが、念のため求人票は隅々まで見ておくべきでしょう。
③30代以降には利用しにくい…
第二新卒エージェントneoは20代限定のサービスなため、30代以降の方が利用しにくいのもデメリット…。
どうしても20代の若年層サービスという強い特色があるため、30代以上の方は他のサービスを使ってみましょう。
もし今ご自身が30代だとするならば、dodaやリクルートエージェント、マイナビエージェントなど、求人数の多いサービスの利用をおすすめしますよ。
④勤務地が限定されている…
どんな就職・転職支援サービスでも、やはり求人は大都市圏に集中してしまいます。
そのため地方にお住まいの方からすれば、求人を探す上で少々不便かもしれません…。
ちなみに、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県では比較的求人が多いほうでした。
もしお住まいの地域の求人がないor少ない時は、全国47都道府県の求人を掲載しているリクルートエージェントやdodaなど、他のサービスも併せて使いましょう。
⑤連絡がしつこいこともある…
一部の評判では「サービスを再開したのに電話をかけてくる」「連絡がしつこい」などと、担当者からの連絡のしつこさに辟易する方も見受けられました。
良く言えば「サポートが手厚い」とも捉えられますが、さすがにしつこいほど連絡が来るのは困りますよね…。
もし連絡がうっとうしく感じた時は、担当者に連絡頻度を減らしてもらうよう頼んでみましょう。
大抵の場合はそれで解決しますが、解決しなかった場合は他社サービスに乗り換えも検討してくださいね。
第二新卒エージェントneoを使って就職・転職するまで【流れを解説】
ここでは第二新卒エージェントneoを使って就職・転職するまでの流れを解説します。具体的には以下の通りです。
STEP①まずはサービスに登録(無料)
第二新卒エージェントneoのサービスを使って求人紹介を受けるにあたり、まずはサービスへの登録(無料)が必要です。
たったの30秒ほどで登録は済むため、まずはサクッと登録を済ませてくださいね。
STEP②キャリアカウンセリングを受ける
登録を済ませると利用者一人ひとりに、専任のコンサルタントがつきます。
お仕事の相談に乗ってくれるはもちろんのこと、丁寧なヒアリングのもとでベストなキャリアプランを考えてくれます。
またさまざまな職種や業界についてもレクチャーしてくれるため、ご自身でも気づかなかった適職に気付くかもしれませんよ。
STEP③選考・面接対策
次は必要書類の準備と面接対策です。
利用者一人一人の事情に合わせてサポートしてくれるため、選考を通過しやすいのも嬉しいポイント。
就職・転職のプロの目線でフォローしてくれるため、周到な準備のもとで面接に臨めますよ。
なお面接本番前には「模擬面接」をしてもらえるため、本番の雰囲気を事前に押さえられるのも嬉しいですね。
STEP④選考
第二新卒エージェントneoで用意している、優良求人を複数紹介してくれます。
紹介企業はどこもスタッフが事前訪問しているため、本当におすすめしたい企業に絞っているのがポイント。
なお面接本番では、終えた時に担当者からのフィードバックを聞けるため、次の選考・面接で活かせるのも嬉しいポイントです。
STEP⑤内定獲得・お仕事スタート!
無事内定を獲得できたら、いよいよ転職・就職先でのお仕事がスタートします!
働き始めは不安かもしれませんが、担当者が最後までしっかりフォローしてくれるため安心してくださいね。
なおお一人では難しい、入社日調整や待遇などの交渉も担当者が代行してくれます。
内定獲得後には研修も受けられるため、一社会人としてしっかりとしたスタートダッシュを決められますよ!
【結論】~第二新卒エージェントneoは使うべき?~
今回は第二新卒エージェントneoの評判、サービス詳細を中心に解説してきました。
まとめると第二新卒エージェントneoは、以下に当てはまる方におすすめのサービスといえます。
- 20代の第二新卒・既卒・フリーターの方
- 学歴に自信がなく働き出せない方
- 転職・就職活動が不安な方
- 担当者の徹底的なサポートのもとで就職したい方
- 大都市圏の求人をお探しの方
ただし、以下のデメリットを受け入れられない場合は、第二新卒エージェントneoの利用をおすすめしません。
- 高年収の求人には弱い
- 年間休日・残業時間の記載がない求人が目立つ
- 30代以降には向かない
- 勤務地が限定されている
- 連絡がしつこいこともある
またご紹介した評判を見る限りだと「担当者の対応が親切だった」「手厚いサポートを受けられた」との声がある一方で、「担当者の態度が良くない」など相反する評判も見受けられました。
それらを総合的に判断してみて、本当にご自身が使うべきサービスだと判断した時は、ぜひ第二新卒エージェントneoを活用してみてくださいね。
第二新卒エージェントneoについてのよくある質問
ここでは第二新卒エージェントneoについてのよくある質問をまとめます。
①ニートの自分でも利用できるサービスですか?
第二新卒エージェントneoはニートの方でも利用できるサービスです。
現に社会人経験が無い方でも就業できたケースがあるため、「まったく働いたことないけど大丈夫かな…」とお思いの方でも安心してください。
働くにあたって、はじめの一歩を踏み出すの大変かもしれませんが、その際はまずコンサルタントへの相談から始めてみてくださいね。
②第二新卒エージェントneoの退会方法を教えてください
第二新卒エージェントneoを退会する方法は、以下の通りです。
- 担当者に直接伝える
- 問い合わせフォームから連絡する
- フリーダイヤルから電話をする(0120-934-016)
短期間とはいえお世話になったわけですから、上記3つのうちでは、直接担当者に伝えて退会の旨を伝えるのがおすすめです。
なお電話で退会を希望するときは、受付時間(平日9:00~19:00)に注意してくださいね。
※土日祝日は対応不可
③年齢制限はあるんですか?
第二新卒エージェントneoで特別な年齢制限や利用制限は用意していません。
ですが第二新卒エージェントneoは20代向けのサービスなため、希望条件よっては求人紹介を受けられないケースもあります。
30代以上の方に向けた求人はほぼないと言えるため、その点には注意してくださいね。
④内定は最短どれくらいでもらえますか?
第二新卒エージェントneoの場合、最短だと10日ほどで内定を獲得できます。
ですがほんの一例にすぎないため、あくまで目安程度に見ておきましょう。
第二新卒エージェントneoの会社概要
サービス名 | 第二新卒エージェントneo |
---|---|
運営会社名 | ネオキャリア株式会社 |
本社所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル 2階 |
資本金 | 362,384,890円 |
事業内容 | |
許認可 |