webサイト運営の25歳 / 第二新卒の為の転職【すじこブログ】/ 3ヶ月でGoogle検索1位 / 収益3桁達成 / 新卒で大企業の医療機器営業マン▶︎2年半で退職▶︎ベンチャーwebサイト運営 / すじこをこよなく愛してます
運営ブログ:すじこブログ
第二新卒の転職で失敗しない為の4つの方法をご紹介【実例あり】
初めまして、すじこ(@sujiko71)といいます。
私は、第二新卒の為の転職情報を発信している「すじこブログ」を運営しています。
今回は、第二新卒の転職で失敗しない為の4つの方法を紹介します。
「今すぐ会社を辞めたい・・・」
「もっと良い条件の会社に行きたい・・・」
今あなたは、こんな気持ちから焦って転職活動をしていませんか?しかし、焦って転職をすると転職先でも同じことを繰り返すかもしれません。
第二新卒の転職で絶対に失敗したくありませんよね?
この記事では、これから紹介する転職で失敗しない為の4つの方法を意識するだけで、転職の失敗をできる限り防ぐことができます。

自己紹介
まずは簡単に私の経歴をお話しします。
4年生大学を卒業後、新卒で医療機器メーカーの営業職に就きました。
2年半ほど勤めた後に転職をし、現在はwebのサイト運営を行なっております。
当時、営業職は向いていないと感じ毎日が憂鬱な気持ちでした。
「1秒でも早く会社を辞めたい。」
「上司の顔も見たくない。」
こんなことを毎日思っていましたし、お腹が痛くなるようなこともありました。
しかし、初めての転職活動で右も左も分からない状態だったこともあり、8ヶ月もかかってしまいました。
そんな経験から気づいた転職活動のポイントを知っていただき、これから転職活動を行う第二新卒の方の助けになればと思います。
第二新卒の転職で失敗しない為の4つの方法
失敗しない方法1【仕事選びの軸】
あなたは何の為に仕事をしていますか?仕事選びでは何を大事にしていますか?
転職活動では仕事選びの軸がとても大事で、ここが明確でないと転職をしてもまたすぐ転職するということになりかねません。
例えば、
- お金
- ライフワークバランス
- スキル
- やりがい
など、本当に何でも問題ありません。人それぞれなので正解はないです。
仕事選びの軸の例
僕の場合は「スキル」を重要視していたので、スキルが積めそうな企業に絞って転職活動をおこなっていました。
また、軸をもとに長い目で見た仕事選びをするのが良いです。
例えば、お金を仕事選びの軸としましょう。
今の会社より給料の良い会社に行けばすぐにお金を増やすことは可能でしょう。
しかしそうではなく、給料を上げていく為に自分がスキルアップしていける。
そういう仕事の選び方をした方が、結果的に目の前のお金よりも多くのお金を稼げる可能性がありますよね。
改めて自分の仕事選びの軸を明確にしておきましょう。
失敗しない方法2【転職理由】
第二新卒とは一般的に新卒入社1年〜3年以内に転職をする人を対象として呼ばれています。
第二新卒の転職では在籍期間が短いことに対して面接官は質問をします。
ここで相手を納得させる筋の通った転職理由が必要になってきます。
表現を変える
ここで大事ポイントはポジティブな表現を使うことです。
例えば、
「新規開拓の営業職→ルート営業職」
で転職を希望しているとします。
「常に数字を追われるのが嫌」というのが転職理由だった場合、そのままストレートに伝えてしまうとマイナス印象を与えてしまいます。
そこで、ポジティブな表現に変えると「数字を気にしてしまうばかりに、顧客への貢献度より売上が優先となってしまって疑問を感じている。
なので、信頼関係を築いて顧客に貢献していきたいのでルート営業に挑戦したい。」という文章が出来上がり、あくまで自分がやりたい!こうでありたい!ということを主張できる、やる気のある転職理由が完成します。
また転職理由を作る際に
①結論「僕はこう思う」
②理由「なぜならこうだから」
③結論「だから僕はこう思う」
という流れで作成すると非常に相手に伝わりやすいです。
失敗しない方法3【会社の評判】
内定を承諾する前に会社の評判をよく調べましょう。
特に転職会議、エン転職、openworkなどの口コミが確認できるものが良いです。この3つは僕もよく活用していました。
また、並行して使うのをお勧めしていて、片方が良い評判でも片方があまり良くない評判だったなんてことはざらにあります。
新卒の時とは違い、一度自分が社会に出ているので見るポイントも分かりますね。
失敗しない方法4【エージェントを利用する】
転職活動ではエージェントに必ず登録しましょう。
理由は2つあって、
- 自己分析や書類作成のアドバイスをくれる
- 業界や職種に詳しいエージェントがいて、キャリア相談をしてくれる
など、自分1人だけでは気づきにくいことや転職活動をする上で必要な準備を手伝ってくれます。
また、少し表現はよろしくないですが、エージェントは「利用してやる」くらいの気持ちで活用することで上手く情報収集できます。
エージェントは成果報酬型のビジネスモデルなので、入社させようと評判関係なく内定が出やすい求人を用意してくる可能性も否めません。
エージェントを利用しつつ、先程紹介した「会社の評判を調べる」と並行して情報取集していきましょう。
エージェントは複数登録する
エージェントは極力2つ以上登録することをオススメします。
エージェントの対応は企業によっても特徴は異なりますが、特に個人差があるので、利用するエージェントを見極める必要があります。
僕の場合、3つほどエージェント登録したのですが
- 希望している職種とは別の求人を紹介される
- あまり内定とれなそうだと判断されて疎遠にされる
という対応をされたことがありましたので、2つ以上のエージェント登録をおすすめします。
まとめ~第二新卒の転職で失敗しないために~
以上が、第二新卒の転職で失敗しない4つの方法になります。
まとめると
- 仕事選びの軸
- 転職理由
- 会社の評判
- エージェントを利用する
となります。この4点を意識して転職での失敗を防ぎましょう。
より具体的な話や、エージェント・転職サイトの情報は僕の運営している「すじこブログ」にも記事を公開しているのでよかったら覗いてみてくださいね。
最後までみていただき、ありがとうございます。