レバテックキャリアに断られた!?お断りの理由と対処法を徹底解説
「レバテックキャリアに利用を断られた…」
「お断りされたけど、この後どうするべきなんだろう…」
などなど、レバテックキャリアに利用を断られてお困りの方っていますよね。
現に「ご希望にマッチするお仕事のご提案が難しい状況…」「ご期待に添うことができず…」などと書かれたメールが届いていることでしょう。
レバテックキャリアは質が高いぶん利用基準の高いサービスですから、どうしても人を選ぶ側面があるんですよね…。
ですが断られて何もしなければ、いつまで経っても転職はできないまま。なんとかして次に進みたいですよね。
今回はそんな方に向けて、レバテックキャリアに断られた理由・対処法を詳しく解説していきます。
レバテックキャリアに利用を断られた主な理由5つ
ではどんな理由でレバテックキャリアに利用を断られるのか、具体的には次の5つです。
①IT・エンジニア経験に乏しいから
レバテックキャリアはIT・エンジニア経験者向けのサービスですから、経験が乏しい人に対しての利用が難しいんです
たとえば以下に該当する人は、高確率で断られると覚悟しましょう。
- 社会人経験があってエンジニアにキャリアチェンジしたい
- フリーターからエンジニアとして働きたい
- ニートからエンジニアとして働きたい
- 第二新卒からエンジニアとして働きたい
レバテックキャリアでは"市場価値の高い経験豊富な人材"を歓迎しているため、その点は考慮しないといけません。
もしご自分に市場価値があるか知りたい場合は、市場価値の診断ツール・アプリを使ってみてください。
②仕事の空白期間が長すぎるから
ブランク、あるいは離職期間が長く実績に乏しい場合も、高確率で利用を断られます。
こうした人がレバテックキャリア側からすると「この人は企業に紹介できないな…」と見られてしまうんです。
ですが過去の仕事の実績やマネジメント経験があれば、たとえブランクや離職期間があっても再就職しやすいですよ。
③短期間での転職回数が多すぎるから
短い間に何度も転職をすると、それだけでもマイナスポイントになってしまい断られやすいです。
たとえば2ヶ月単位とかで転職を繰り返す人は、退職癖のあると評価されて断られやすいですね。
ちなみに、年齢ごとで転職回数の危険信号があります。
年代・年齢 | 転職回数の危険信号 |
---|---|
25歳まで | 3社以上 |
25歳から29歳 | 4社以上 |
30歳から35歳 | 5社以上 |
35歳から59歳 | 6社以上 |
たとえば今ご自分が27歳ですでに6回転職している場合、転職活動はかなり不利になります。
レバテックキャリアにかかわらず、他の転職支援サービスでも利用を断られることでしょう。
④地方求人の志望度が高いから
レバテックキャリアは求人の多くが東京・大阪に集中しているのが特徴のサービス。
東京では約8,200件、大阪では約1,000件あるところ、宮城県や北海道などでは数件しかないんです。
求人数は地域ごとでかなりムラがあるため、探し方によってはぜんぜん見つからないこともザラ。
つまり地方のIT・エンジニア求人を探すとなると、そもそも紹介できなくて利用を断られる可能性は大きいわけです。
レバテック、やっぱりというか当然というか、関西はダメなのね。
まあ仕方ないね。— 身の振り方がわからない (@atuyosi_5) March 8, 2016
⑤IT・Web以外の求人を希望しているから
レバテックキャリアはIT・Web・エンジニア系の求人紹介を専門をしたサービス。
そのため一般事務、営業などの求人はありません。
業界特化型の求人サービスですから、求人掲載の多い業界・少ない業界は決まっています。
IT・Web・エンジニア系以外の求人もチェックしたい場合は、dodaやリクルートエージェントなど、求人を総合的に用意しているサービスを使いましょう。
レバテックキャリアに利用を断られたときの対処法4つ
ではレバテックキャリアに利用を断らない時の原因が分かったところで、次はその対処法を解説していきます。具体的には次の4つです。
①レバテックビギナーを使ってみる
レバテックキャリアを運営するレバテック株式会社では、他にも数々のサービスを展開しています。
そのなかには「レバテックビギナー」と呼ばれるサービスがあり、在職中でもプログラミングスクールの提案・就職サポートを受けられるんです。
「ITエンジニアになりたいけども知識がない…」
「エンジニアとしてスキルアップしたい…」
こうお思いならば、ぜひ利用しておきたいところです。
うまく活用できると、レバテックキャリアに再登録できるかもしれません。
なおレバテックビギナー経由でスクールに通うと、入学金割引を受けられるため、他のスクールよりお得に受講できます。
しかもレバテックビギナー卒業してエンジニア就職を希望する場合、専任キャリアアドバイザーによる求人紹介・面接対策サポートなども受けられますよ。
②スキルを積んで再登録をする
能力的な部分が原因で断られた場合は、まずスキルを積んでからレバテックキャリアに再登録してみましょう。
なお実績を積んで、職歴・スキルが変わった際には登録情報の変更もできます。
もちろん先ほど紹介したレバテックビギナーに限らず、GEEKJOBやProEngineerなどのサービスを使ってスキルを積むのもオススメです。
③公共サービスを活用する
日本全国にあるハローワーク、ジョブカフェなど、公共サービスを活用するのも手です。
上記のうちハローワークは、厚生労働省が運営する全年齢対象・学歴不問の職業安定所です。
各都道府県の最寄りのハローワークを使ってみてください。
ジョブカフェも各都道府県に設置されていて、ワンストップで就職支援をしてくれる施設です。
ただしハローワークとは違って、利用可能な年齢が原則15歳〜35歳な点に注意してください。
なおいずれも無料で利用できますから、費用面については気にせず安心して利用できます。
④レバテックキャリア以外の転職・就職支援サービスを使う
レバテックキャリア以外にもIT・Web業界に強い転職・就職支援サービスはたくさんあります。
レバテックキャリアから乗り換えるのもよし、併用するのもよし、ご自分の使いたいように活用してみましょう。
なおサービスは複数登録しておくと、そのぶん応募できる求人幅が広がるため、転職をより有利に進めやすくなりますよ。
レバテックキャリアに断られたときにオススメ!優良転職・就職支援サービス5選
ではレバテックキャリアに利用を断られた時、代わりにどんなサービスを使うべきか、併用すべきか気になる方もいますよね。
そんな方に向けて最後に、おすすめの転職・就職支援サービスを厳選して5つご紹介します。
気になるサービスが見つかったら、ぜひ登録してみてくださいね。
①doda

<dodaのおすすめポイント>
- エンジニア求人に強い!
- 転職の基礎からサポート!
- 担当者の対応が丁寧!
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約78,000件 |
掲載職種 | 企画、管理、事務・アシスタント、販売・サービス、コンサルタント・士業、金融専門職、公務員・教員、SE・インフラエンジニア、Webエンジニア、機械・電気、組み込みソフトウェア、建築・土木・不動産・プラント・設備、化学・素材・化粧品、食品・香料・飼料、医療系専門職、クリエイティブなど |
求人の対象地域 | 全国47都道府県 |
dodaは総合型の転職エージェントで、幅広く求人を取り揃えたサービスです。
SE・インフラエンジニア、WebエンジニアなどIT・エンジニア求人に強いのが特徴で、未経験から挑戦できるお仕事も多数掲載しています。
なお求人は全国47都道府県に対応しているため、地方にお住いの方でも探しやすいのが嬉しいポイントですね。
また担当者の対応力に定評があり、「転職を基礎から教えてくれる」「担当者の対応が丁寧だった」なんて声も多数寄せられていますよ。
<dodaの良い評判>
転職サイト、そう言えばDODAも使える。
自動&手動両方のスカウトが頻繁に来て精度もいい。
多くの案件にリーチしたい人や、
自分の市場がどんな企業にあるのか測りたい人には有用。転職の戦略はLinkedInでプル、
enやJACでピンポイントのプッシュ、
DODAでその隙間を埋めるのが最も効率良かった。— おおき/SEOコンサルタント (@ossan_mini) November 11, 2019
<dodaの悪い評判>
担当のエージェントは何でも知っているような物言いで不快感を覚えて他の会社に頼みました。本当に人って合う合わないがありますね。そちらの転職エージェントは謙虚な方で丁寧にサポートしてくれたから、二転三転してやっと転職できました。
(引用元ページ:独自アンケート)
②リクルートエージェント

<リクルートエージェントのおすすめポイント>
- 業界トップクラスの求人数!
- 転職支援実績No.1!
- 担当者のレスポンスが早い!
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約110,000件 |
掲載職種 | 営業・販売・カスタマーサービス、企画・マーケティング・経営 管理・事務、物流・購買・貿易・店舗開発、コンサルタント、金融専門職、不動産専門職、クリエイティブ、SE・ITエンジニア、エンジニア(設計・生産技術・品質管理)、建築・土木・設備、医療・医薬・化粧品、その他(講師・調理師・介護など) |
求人の対象地域 | 全国47都道府県 |
リクルートエージェントは今回ご紹介するサービスのなかで、もっとも求人数の多い転職エージェントです。
非公開求人も含めると200,000件ほどあり、大都市圏・地方含めてエンジニア求人ももちろん充実しています。
なお担当者については「レスポンスが早い」「すぐに返信してくれるのは助かる」との声が見受けられました。
しかも転職支援実績No.1の獲得実績もあるため、安心して利用できますね。
<リクルートエージェントの良い評判>
リクルートエージェントさんにお世話になって、転職活動をしているのですが。 面接日程決まった瞬間に電話がかかってきて「準備一緒にしましょう!」って色々教えてくれるしエールをくれた。向こうさんはお仕事の一環かもしれないけど。そういう配慮が嬉しい
— 梅ゆかり*4コマ本通販中(詳細は固定ツイートへ) (@barbabyqueen) April 18, 2019
<リクルートエージェントの悪い評判>
リクルートエージェントの担当者感じ悪くて5分で電話終了した
最初からマウントとってきてビビるわ…こわぁ
やっぱり担当者の質にムラがあるって本当の情報だったんだな。
dodaさん行ってみるか~— 紅ぢゃけ (@bnxfishx) September 2, 2019
③ハタラクティブ

<ハタラクティブのおすすめポイント>
- 職歴・スキルに自信がなくても使える!
- 内定率80.4%!
- 社会人経験の少ない方におすすめ!
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 不明 |
掲載職種 | ITエンジニア、接客・販売、営業、事務など |
求人の対象地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉 |
ハタラクティブは、20代既卒・第二新卒、フリーターの方向け就職支援サービスです。
レバテックキャリアで社会人経験の少なさを理由に断られた場合、特におすすめします。
内定率80.4%と高確率で就職できますから、職歴・スキルに自信がない場合でも安心して利用できます。
求人についてはITエンジニアが特に多く、全体の20%近くを占めるのもポイントです。
<ハタラクティブの良い評判>
他の転職エージェントを利用していたが、正社員の経験がない自分にはなかなか希望条件に合う求人が見つからなかった。
ハタラクティブは、そんな未経験の私でも正社員になれるかもしれないと期待して登録してみた。担当のキャリアコンサルタントは丁寧な方で、面接指導も細やかに行ってくれたので好感が持てた。
渋谷ヒカリエで無料カウンセリングを受けたが、とてもきれいなオフィスだった。
まだ登録して1ヶ月くらいで、今は紹介してもらった求人を吟味している途中。
魅力的な案件もあるので、このサイトを使っての転職を前向きに検討したい。
(引用元ページ:独自アンケート)
<ハタラクティブの悪い評判>
今日はハタラクティブさんと面接対策をしました。
面談担当の方とはまた別の方との対策で少しびっくりしたのと、LINEでのテレビ電話だった為少しやりにくいと感じてしまった— もりこ (@morico_12) October 15, 2020
④マイナビITエージェント

<マイナビITエージェントのおすすめポイント>
- IT・Webエンジニアの求人に特化!
- 面接通過率80%!
- 大手マイナビが運営!
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
掲載職種 | ITコンサルタント、営業支援、アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、システム運用、保守、サポート、製品開発(上流)、研究開発、品質管理、QA、QC、システムエンジニアなど |
求人の対象地域 | 全国47都道府県 |
マイナビITエージェントは大手マイナビが運営するサービスで、IT・Webエンジニア向けの転職エージェントです。
未経験・異業種の受け入れに力を入れている求人も多いため、これからスキルアップしていきたい方にもおすすめ。
なかには、開発経験なしで"大手企業のシステム部隊"に転職できたケースもあります。
なお面接通過率は80%と高く、模擬面接をはじめとしたサポートも充実していますよ。
<マイナビITエージェントの良い評判>
これまで2度ほど転職したことがありまして、その都度違う転職サイト・転職エージェントを使っていました。どちらも大手でまあまあ使い勝手が良かったのですが、どこかイマイチだなと思って、3度目の転職ではマイナビエージェントITを使うことにしました。マイナビだし期待して利用して見たところ、期待以上の対応をしてくれて驚きました。得意じゃない履歴書とか履歴書とかの添削もやってくれましたし、面接の対策も徹底的にやってくれたんです。しかも丁寧に8回くらいしてもらいました。他のサービスを使っていた時は雑っぽい扱いをされていましたので、その面マイナビエージェントITは使って良かったと感じております。
(引用元ページ:独自アンケート)
<マイナビITエージェントの悪い評判>
対応が良いとの口コミはネットでも拝見したのですが、私の思う限りではそれは対面の話であって、電話での対応はそんなに良かった気がしません。ボソボソっと話していましたので聞き取りにくかったですし、時々理解苦しむ様子が伺えました。
新人の方だったんでしょうか?
(引用元ページ:独自アンケート)
⑤ワークポート

<ワークポートのおすすめポイント>
- 親身で正直な対応が好評!
- 転職決定人数No.1!
- IT・エンジニア・ゲーム系求人に強い!
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約30,000件 |
掲載職種 | ソフト開発/システムエンジニア系、ネットワーク系、研究・製品開発・品質/評価系、ゲーム関連、金融・証券・保険、不動産、事務・管理系、マーケティング・プロモーション系、販売・サービス系など |
求人の対象地域 | 全国47都道府県 |
ワークポートは利用者の多いサービスで、これまで55万人もの方が利用しています。
「転職決定人数No.1」の実績を持っていて、求職者と求人のマッチング力にも定評があります。
求人についてはIT・エンジニア・ゲーム系に強く、特にシステムエンジニアの求人が他社よりも多いです。
また担当者については「担当者が親身に話を聞いてくれた」「正直に回答してくれた」などと、親身かつ正直な対応が好評。
<ワークポートの良い評判>
転職エージェント【ワークポート】を利用して
良かった点・メリットは転職コンシェルジュの対応◎
相談、書類添削は無料
eコンシェルが最強質問、相談に「正直に答えてくれる点」
ラインのような「チャット機能でやり取りできる点」は
効率的に転職活動を進めたい方にもおすすめかと思います— たかひろ@九大卒副業ブロガー (@tak156) May 9, 2019
<ワークポートの悪い評判>
最初は対応が良く信頼感もありましたが、書類提出した際に添削されると思いきや適当な感じに書類の内容大丈夫ですと言われ不信感を抱きました。
書類選考は全落ち、それからやりたくないと最初に言ってた業界の仕事をやってみませんか?と言われ何言ってるのか分かりませんでした。
みんスクのLINEグループも気づいたら削除されて、完璧に見捨てたなと思い期待を裏切られました。
口コミ通り、離職期間が長いフリーターや短期離職された方には向いてないと思います。(引用元ページ:株式会社ワークポート)