転職活動時にオススメの手帳ランキング!
ケータイのスケジュール管理アプリを利用して転職活動をしている人も多いですが、
どんな場面でもサッと取り出せて予定を書き込める就職活動に特化した手帳はやはり一冊は持っておきたいところ。
就職活動用に作られた『就活手帳』は、本当に就職活動に特化され便利な機能が付いていて使いやすいものが多いです。
今回は数ある就活手帳の中でもおすすめのものを紹介していきます!
自身に一番あった手帳を見つけましょう♪
手帳選びの秘訣とは?様々な就活手帳の便利な機能
皆さん『就活手帳』はお持ちでしょうか?
「いや、私はケータイのスケジュール管理だけで十分です!」という方もいると思います。
考えてみてください。本命の最終面接前日でのこと。
ケータイが故障し、手帳がない状態で合格は勝ち取ることが出来るでしょうか。
持ち物や、場所、時間は把握してても気持ちが動揺し面接どころではないでしょう。
また、突然の電話でケータイに書き込みができない場合、手帳が無くては予定を書き込むことが出来ません。
そういった意味でも手帳は必要になってきます。
転職活動が終わった後や、転職後にやる気が無くなってる時に、自分がどう活動してきたのかを見返せば
「この時頑張ってたなぁ」「よし、あの頃の気持を思い出してもうちょっと頑張ってみよう!」
とモチベーションアップにも繋がることでしょう!
さて、就活手帳にはどのような便利な機能がついているのでしょう。
などが上げられます!
全てに付属しているわけではありませんが、就活手帳ならではの使いやすい機能は知っておきたいもの。
色んな角度から見て比較してお気に入りの機能を見つけましょう。
エントリー機能付きの手帳
エントリーしている企業の情報を管理することが出来ます。
書類提出の期限忘れ、出し忘れや面接日時の勘違いを防げるでしょう。
月別・週ごとのカレンダー付き
ほとんどの就活手帳には月別・週ごとのカレンダーが付いています。その分手帳は厚くなってしまいますがスケジュール管理を円滑に行うことが出来ます。
就活手帳選びでしてはいけない失敗とその対策
手帳選びでありがちな失敗と対策とは!?
「いや、手帳なんてどれも一緒だし安いのでいいや」
と考えて適当に選んでしまうと、お金を溝に捨てる事になってしまいます。ここではありがちな失敗と対策を紹介します。
色・柄は重要
就職活動で派手な色や柄の手帳を使っていると人事の人からマイナスのイメージを受けることが多々あります。無地で、黒や紺などが好ましいでしょう。
また手帳同様に筆記用具もシンプルな色とデザインを選んだほうが無難でしょう。
重すぎる手帳はNG!
豊富な機能が付いた就活手帳はとても魅力的ですが、その分だけ重く、またかさばってしまいます。
そんな手帳を持ち歩くのは億劫ですよね。
あまりに薄く小さい手帳だと逆に情報を書ききれずに大変です。
サイズはA6程度のものがしっくり馴染む手帳でしょう。
また、スケジュール管理だけではなく、十分なメモスペースのある手帳を選んだほうが良いでしょう。
プライベート手帳とは別のものを
「今ある手帳を使えばいいや」
と思って使っているとプライベートと転職情報がぐちゃぐちゃになってしまい混乱してしまうことも。
転職活動中はいかに効率的に、正確に行動できるかにかかってきます。
すぐ取り出して書き込める、パット見で予定把握ができ、予定がぐちゃぐちゃにならないという条件が必須ですよね。
その点でもプライベートで使っている手帳を使うことはオススメ出来ません。
お待ちかね、オススメ就活手帳ランキング
さて、自身にどの手帳が一番合うか実際に見てみましょう。
おすすめランキング第一位: 『就活内定手帳』

就活期間を完全カバーできる。
B6の大きさはビジネスバックやワンショルダーのポーチにも入り、十分にメモ欄がある。
忙しい就活時期は、オーバーブッキングを防ぐためにも、ウェークリーバーティカルタイプの使い方をマスターしておく必要がある。
おすすめランキング第二位: 就活生のための22ヶ月手帳』

卒業まで使い続けられるので、就活中に買い換える必要なし!
大学生の就活はその期間が3年生から4年制まで続いて行われるケースがほとんどであり、年内に取得した就活情報が翌年に必要になることもありえます。
結果として多くの就活生が前年・本年の合計二冊の手帳をカバンに入れ持ち歩くことも…
それはとても億劫ですよね。
そうならないためにも「就活生のための22ヶ月手帳」をオススメします!
最後に
いかがでしたでしょうか?
「これなら就活乗り切れそう!!」
と思えるような手帳は見つかりましたか。
強力な相棒(手帳)を見つけ、就活を乗り越えましょう!