総合評価 | 求人の質 | ||
---|---|---|---|
コンサル | サポート体制 |
公開求人数 | 9152件 | 対応地域 | 全国 |
---|---|---|---|
非公開求人 | 約10万件 | ターゲット層 | 転職したい社会人 |
強い業界 | IT/メーカー/サービス/小売 | 年収UP実績 | 80% |
労働者全体のうち、サラリーマンが9割を占める日本。理由は何にしろ、会社という組織から離れて職を失うと給料が0になるわけです。そんな人たちの不安を少しでも拭うために、日本には失業保険という手当てを給付する制度があります。
ところで、リストラや倒産とかではなく、ただ今の会社を辞めて別の会社に転職したいといった自己都合退職の場合は、どうせ失業保険を受け取れないだろうと勘違いする人も多くいます。
また、失業保険をなんとなく受け取っているけど、その金額は妥当かどうかが分からないという人もいます。
結論から言うと、自己都合退職の場合でもやり方が正しければ失業保険を全額しっかり受け取れるのです。
制度をよく知らないせいで、もともと政府から貰えるはずのお金をもらえていない人も居る中、逆に失業保険の仕組みを全部理解すれば、最大まで受給できて当然です。
このページでは、失業保険の制度に精通しているコンサルタントの知見を元に、自己都合で失業保険を申請する手続きから受給までのポイントをご紹介します。
コツさえつかめば、月給1年分の金額を手に入れることができますが、名目上にさまざまな受給条件が設けられていますので、うっかり引っかかる人も現実に多いです。ぜひ会社を辞める前にこのページを最後まで完読して参考にしてください。
条件に違いがありますが、会社都合退職はもちろん、自己都合退職であっても失業保険をもらえます。
支給される失業手当の総額は下記3つで変わってきます。
もらえる失業保険の手当総額は、期間×金額で決まりますので、さっそくそれぞれを確認していきましょう。
失業保険の給付額は、1日当たりの金額(日額)が基準になります。自己都合退職で受け取れる失業手当の日額は、退職日時点の年齢と賃金の日額の2つの要素で7種類の計算式で決まります。
こちらの賃金には残業代や各種手当は含みますが、ボーナスは含まないので注意してください。
手当日額の計算方法はとても複雑で、しかも毎年のように計算式が見直されています。
ハローワークに問い合わせたほうが、一番新しくて正確な情報を入手できるのでおすすめです。
この日額に給付期間を掛け合わせると総額がわかります。期間の計算ルールについてはこれから説明します。
まず、自己都合退職と会社都合退職の際の給付期間を比較してみましょう。
雇用保険の加入期間 | ~10年 | 10年~20年 | 20年~ |
---|---|---|---|
給付が始まる時期(最短) | 7日間の待機期間が終了後の3ヶ月後 | ||
給付期間 | 90日 | 120日 | 150日 |
雇用保険の加入期間 | ~10年 | 10年~20年 | 20年~ |
---|---|---|---|
給付が始まる時期(最短) | 待機期間の終了直後 | ||
給付期間(年齢によって異なる) | 90~240日 | 180~270日 | 240~330日 |
このように、自己都合退職だと3ヶ月の間給付を待つ必要が出てくる上、会社都合退職より圧倒的に給付期間が短いことがわかりますね。
そのため、なるべく会社都合退職にしもらえるように工夫しましょう。そのコツについて次章で詳しくご説明します。
先ほどの通り、自己都合退職にされた場合は手続きをして4カ月も先にやっと最初の失業保険が振り込まれることになります。
仕事を辞めて今まで安定してもらえた給料がいきなり「0」になった場合、貯金だけで4カ月の生活費や転職活動費を支えるのは実は大変です。特に仕事を辞めた直後、アルバイトに応募して運がよくすぐに働き始めても、給料が出るのは1ヶ月後です。
お金のプレッシャーの中で、「採用してくれればどんな会社でも行く」ことになりかねません。
そうならないように、少しでも工夫して会社都合退職にしてもらう必要があります。会社都合退職でしたら、すぐに失業保険がもらえるし支給の期間もかなり長いです。
ここでは、会社都合退職にしてもらいやすくために活用すべき技をこっそり教えちゃいます。
労働基準法では、「以下の理由により離職を余儀なくされた者」の退職は会社都合に該当することになっています。
その理由とは様々ありますが、中に一つは「労働時間の延長の限度基準」に規定する時間を超える残業が行われたために離職した者という記載があります。
補足:労働時間の延長の限度基準
上記のどちらかに該当する場合、「残業が多すぎて仕方がなく会社を辞めた人」として見なされ、給付制限を受けずに済みます。
実際に月45時間を3ヶ月連続するくらいは、残業の文化がまったくない会社を除いたら簡単にできるものですので、かなり実践的な方法です。
重要なのは、タイムカードや給与明細など、残業したことを証明できる証拠を取っておくことです。
ちなみに、ハローワークに残業が多すぎたことを退職理由として伝えるだけでいいので、会社には自己都合として退職を告げても問題がありません。
2つ目の方法としては、独立行政法人や自治体が行っている公共職業訓練校に通うことです。
そうすれば自己都合でもすぐに失業保険がもらえるし授業料を要らずに勉強できます。具体的に下記3つのメリットがあります。
職業訓練校に通う期間は、支給が延長されます。例えば90日の手当が支給される人がいたとします。支給が始まって89日を経ってから、200日の職業訓練を受けるとします。
この場合、訓練が終了まで支給され続けるため、支給期間は89+200日=289日となり、もともとの90日よりはるかに長い期間の手当を受けられます。
失業保険を継続的に受けるために、定期的にハローワークに通う必要があります。
公共職業訓練校で受講すると、訓練校がその手続きを代わりにしてくれるため、ハローワークまで足を運ぶ必要がなくなります。
公共職業訓練校は国が補助金を出してくれるため、無料でスキルを受けることができます。
例えばITや福祉系など売り手市場で転職しやすい職種に関連するスキルを身に付けられます。また、学校によっては失業手当とは別に、受講手当などの手当をもらえる可能性があります。
先ほど、残業時間を延ばすという方法はこちらの中で一番現実的な方法です。それ以外にもさまざまあって、要するに会社都合に近いほど近ければよいということになります。
一般的に会社都合退職は下記の場合に当たります。
大量離職の定義は、職場で1ヶ月に30人以上の離職を予定、若くは被保険者の3分の1を超える人員が離職したことを指します。
実は会社都合のケースは上記に止まらず、ハローワークに相談すると会社都合の退職として認められるケースもいくつかあります。
例えば、
これらの場合、会社都合退職になる見込みがあるので、できるだけそれを証明できる証拠を集めておいてハローワークに提出しましょう。
失業保険を申請した後に、まだ転職先が決まっていない場合はさっそく次の会社を探す方が多いでしょう。そのままハローワークに求人を探してもらうのはもちろん効率が良いのですが、求人の質(会社規模、給料、労働環境など)にあまり期待できません。
ご存知かもしれませんが、ハローワークは国の機関で、企業側が無料で求人を掲載できるのです。只より高い物はないという言葉のように、その分掲載企業が玉石混交になってしまうのです。
良い企業もたまにハローワークで出しているのですが、大半はリクナビNEXTなどに求人広告を出すお金を惜しむ会社や、採用に熱を入れてない会社というのが実態です。
厚生労働省がハローワークの求人票に対する調査を行った結果、「実際の労働条件が求人票の内容に反していた」求人は4割以上も存在していることも実態を物語っています。
ではどこに良質な求人が眠っているのかというと、掲載するのに月100万円単位で費用が発生する大手人材会社運営の転職サイトです。
『リクナビNEXT』などの大手転職サイトを利用したことがある方にはわかると思いますが、掲載企業のレベルは総じて高いです。経営がしっかりしている会社しか掲載の審査に通らないし、そもそもそんな企業は大手の転職サイトに出す費用をかけられません。
総合評価 | 求人の質 | ||
---|---|---|---|
コンサル | サポート体制 |
公開求人数 | 9152件 | 対応地域 | 全国 |
---|---|---|---|
非公開求人 | 約10万件 | ターゲット層 | 転職したい社会人 |
強い業界 | IT/メーカー/サービス/小売 | 年収UP実績 | 80% |
リクナビNEXTは株式会社リクルートが運営している社会人のための転職サイトです。
業界最大手の求人数を誇り、全国の求人情報を職種、勤務地、資格などから検索することができます。その他にも「グッドポイント診断」「転職活動のノウハウ」「プロ論」など転職に役立つ情報が満載なので転職するならぜひとも利用したいサービスです。
また、スカウト・オファー機能を使えば、一般の会員でもアクセスできない非公開求人の情報を、提携エージェントを経由して入手でき、応募できるのです。
利用は完全無料ですので、ぜひ試してみてください。